介護職員実務者研修の学習カリキュラムは、20の受講科目の内、次の科目については、スクールや教室で実技演習を受講する必要がありますので、通信講座を受講しても必ずスクーリングで学ぶことが必要になります。
よって、通信講座=通信制+スクーリングという学習形態での受講となります。
介護過程Vの実技演習について講義で学んだ介護技術の理論を基にして、受講生がペアで利用者役と介護者役とになり、介護される側と介護する側の立場を交互に体験し演習を通じて介護技術を習得していきます。
自分がそれぞれの立場を疑似体験することで、利用者の気持ちをより深く理解することができます。
医療的ケアの実技演習について医療的ケア50時間の座学とは別に、12時間程度の実技演習を受講修了する必要があります。
実技演習では次の内容について、器具や人体シミュレーターを使用し実技演習を通して技能を身に付けていきます。
- 喀痰吸引:口腔・鼻腔・気管カニューレ内部からの痰の吸引方法
- 経管栄養:胃ろう又は腸ろう・経鼻からの経管栄養の方法
救急蘇生法:ADE等の使用方法
規定の実技回数
実技演習を行う回数は法的に規定されており、それぞれ以下の回数を行う必要があります。
- 喀痰吸引:口腔(5回以上)、鼻腔(5回以上)、気管カニューレ内部(5回以上)
- 経管栄養:胃ろう又は腸ろう(5回以上)、経鼻経管栄養(5回以上)
- 救急蘇生法:(1回以上)
生活支援技術Uは、法的にスクーリングでの必須科目とはなっていませんが、スクールによっては実技演習を行っているところもあります。
私が学んだ公的機関の授業では演習を行っていました。
授業では次の内容について介護技術の講義と実技指導を受けながら実践演習で学んでいきます。
- 快適な居住環境整備と介護について
- 移動・移乗の介護技術の基本
- 食事の介護技術の基本
- 入浴・清潔保持の介護技術の基本
- 排泄の介護技術の基本
- 脱着・整容・口腔清潔の介護技術の基本
- 家事援助の基本
- 睡眠の介護
- 終末期の介護
●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。
関連ページ
- 介護職員実務者研修の受講内容・学習カリキュラム
- 介護職員実務者研修の受講内容・研修カリキュラムについて解説しています。
- 介護職員実務者研修の履修免除科目について
- 介護職員実務者研修を受講する際に、既に保有している介護資格により免除される履修科目について詳細に解説しています。
- 旧資格から介護職員実務者研修への資格移行について
- 旧資格である訪問介護員研修(ホームヘルパー)及び介護職員基礎研修から介護職員実務者研修への資格移行について解説しています。
- 介護職員実務者研修 資格講座の上手な選び方
- 介護職員実務者研修を行っている数ある研修機関やスクールの中から、自分に合ったものを選ぶにはどうしたらいいのか、その選び方のポイントについて解説してみます。
- 介護職員実務者研修からのキャリアパス
- 介護職員実務者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格取得後、さらに介護福祉士などを目指す方の為に、キャリアアップ・ステップアップの仕方について解説しています。
- サービス提供責任者もできる実務者研修の修了者
- 介護職員実務者研修の受講修了者は、サービス提供責任者にもなることが可能です。ここでは資格取得する事のメリットについて解説しています。