喀痰吸引器の種類と必要な物品について

痰吸引器の種類

痰吸引器の種類には、主に次のような種類があります。

  • 卓上型痰吸引器:
    在宅で使用する際に、台やテーブルの上に据え置いて使用するタイプの小型卓上型痰吸引器
  • 携帯型痰吸引器:
    外出する場合でも容易に持ち出せるタイプの携帯型痰吸引器
痰吸引器は、仕様により形状や大きさは違いますが、標準的なタイプを次に示します。

痰吸引器1

痰吸引器2

写真引用元:
新鋭工業株式会社 小型吸引器ミニックシリーズ
http://www.shinei.me/suction/pdf/minic.pdf

喀痰吸引を行うために必要な主物品

  • 痰吸引器 
  • 吸引カテーテル
  • 精製水や滅菌水
  • 吸引カテーテル保存容器
    (滅菌のため煮沸可能なものが必要ですが、使い捨て吸引カテーテルを使用する場合は容器は不要です。)
  • アルコール綿
  • 使い捨て用手袋
  • 速乾式擦式手指消毒剤
  • 洗面器・うがい受け
  • タオル
  • パルスオキシメーター
    (血液中の酸素濃度(動脈血酸素飽和度)を計測できる医療機器で、酸素療法を実施している場合は必要になります。)

喀痰吸引を行う前の確認事項

喀痰吸引を行う前には、次に該当する項目があれば、医師や看護師に早急に報告する必要があります。

自分勝手な判断は慎みましょう。
  • 鼻腔内や口腔内に出血がないか
  • 体温が通常の平熱よりも高くなっていないか、高熱がないか
  • 血圧が平常時より低下していないか
  • 吐き気や腹痛がないか
  • 下痢の症状はないか
  • 動脈血酸素飽和度の値が平常時と比べて低くないか
    (酸素療法を行なっている場合は、パルスオキシメーターで計測します。)
●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。

近場で格安・短期取得できる実務者研修の講座情報を一目で一覧比較!詳しくはこちらから!

関連ページ

喀痰吸引 実技演習動画
口腔内喀痰吸引・鼻腔内喀痰吸引・気管カニューレ内部喀痰吸引について実技演習動画で手順とポイントについて解説しています。
喀痰吸引の必要性・種類と特徴
喀痰吸引の必要性と種類や特徴について解説しています。
口腔内・鼻腔内喀痰吸引前の準備・確認手順
口腔内・鼻腔内喀痰吸引前の準備・確認内容の手順について説明しています。
口腔内喀痰吸引の実施手順
口腔内喀痰吸引の実施手順について説明しています。
鼻腔内喀痰吸引の実施手順
鼻腔内喀痰吸引の実施手順について説明しています。
気管カニューレの種類と吸引時の注意点
気管カニューレの種類と吸引時の注意点、必要な物品について解説しています。
気管カニューレ内喀痰吸引の実施手順
気管カニューレ内喀痰吸引の実施手順について説明しています。

ページトップへ戻る