実務者研修の受講形態について
実務者研修を受講する場合には、次の2つのパターンがあります。
- 通信講座…自宅学習+スクーリング(講義+実技演習)
- 通学講座…教室での講義+実技演習
実務者研修は、介護課程V・医療的ケアについて実技演習が必須課程となっているので、通信講座であっても必ず通学してスクーリングを受講する必要があります。
なので、全ての研修課程を自宅学習のみで受講し修了することはできません。
実務者研修の受講時間と履修免除について
実務者研修を受講する場合、既に取得している資格の種類により、実務者研修の受講時間が異なります。
その理由は、過去に取得している資格によって、実務者研修の受講科目が免除されるからです。
全研修課程は、450時間+医療的ケア12〜15時間程度ですが、次の資格取得者が介護職員実務者研修を受講する場合は履修免除科目により受講時間が免除となるので、実際の受講時間は次のようになります。
保有資格 |
履修免除時間 |
受講時間 |
介護職員基礎研修 | 400時間 | 50時間+α |
ホームヘルパー1級 | 355時間 | 95時間+α |
ホームヘルパー2級 | 130時間 | 320時間+α |
ホームヘルパー3級 | 30時間 | 420時間+α |
介護職員初任者研修 | 130時間 | 320時間+α |
無資格 | 0時間 | 450時間+α |
介護職員実務者研修の資格取得までの期間は?
介護職員実務者研修の学習カリキュラムは全研修課程450時間で、その内訳は下記の通りです。
- 学科講義:19科目(405時間)
- 実技スクーリング:介護課程V(45時間)+医療的ケア(12〜14時間程度)
医療的ケアについては、手技の項目別の最低演習回数は厚生労働省より規定されていますが、総時間数は規定されていません。
これが全て修了すれば資格取得可能となっています。
受講在籍期間は、無資格の場合で通信講座(自宅学習+スクーリング)は6か月間と設定されているスクールがほとんどです。
スクーリングの受講期間は次のようになっています。- 昼間コースが介護課程V(7〜8日)+医療的ケア(2〜3日)で合計9〜11日
- 夜間コースでは倍の18〜22日
法改正による実務者研修の受講在籍期間の短縮について
平成28年3月31日以前は保有している資格の種類により、受講時間は異なり長短がありましたが、受講開始から修了するまでの受講在籍期間は、持っている資格に関係なく全て6ヶ月と規定されていました。
ですが、法改正により平成28年4月1日以降、実務者研修の受講在籍期間が次のように短縮されているので、実務者研修の修了証明書を早く発行することが可能となっています。
保有資格の種類 | 実務者研修の資格取得 までの期間 |
無資格 | 6ヶ月 |
ホームヘルパー2級 | 最短4ヶ月 |
介護職員初任者研修 | 最短4ヶ月 |
ホームヘルパー1級 | 最短2ヶ月 |
介護職員基礎研修 | 最短1ヶ月 |
但し、スクールの運営スケジュールにより、保有している資格に関係なく一律6ヶ月としているところもまだまだ多くあります。
最短で取得可能な学習コースは?
実務者研修全体の受講時間は全体で450時間と決っており、どこのスクールでも同じですので、最短で取得するには、週に何日、日に何時間の受講回数と時間が捻出できるかによって異なります。
最短で取得するには、通信講座(自宅学習+スクーリング)を受講し、スクーリングは平日コースを受講するのが一番近道です。
週の受講日数が多く、1日の受講時間が長い為、受講期間を短縮できます。
但し、働きながら受講する場合は、平日コースは時間的に無理がありますし、遠方のスクールを受講するのも通学時間と費用が負担となります。
以上のことから、下記に案内しているサイトより、まずは近場にスクールがあるかどうかを検索し、その中で時間的にも費用的にも無理なく学べる講座を選択し受講することをお勧めします。
関連ページ
- 土日・夜間に受講できる介護職員実務者研修の探し方
- 介護職員実務者研修を土日や夜間に受講できるスクールや講座について解説しています。
- 安い費用・短期で介護職員実務者研修を取得する5つの手順
- 介護職員実務者研修を格安な費用で短期取得する為の受講費用キャンペーン情報や教育訓練給付金付金制度・母子家庭自立支援制度の対象講座を紹介しています。
- 無料(0円)で介護職員実務者研修を受講し資格取得する方法
- 講座修了後、スクール運営会社が紹介する就業先で介護職として就職もしくは転職することを条件に介護職員実務者研修を無料受講し資格取得する方法を紹介しています。
- 就職・転職し働きながら介護職員実務者研修を無料受講する方法
- 介護職として就職・転職し働きながら介護職員実務者研修を無料受講して資格を取得できる方法を紹介しています。
- 受講料全額キャッシュバックで介護職員実務者研修の資格を取得する方法
- 資格取得後に介護職として入職する事を条件にして、支払った介護職員実務者研修の受講料を全額キャッシュバックしてもらえる方法を紹介しています。
- 介護職員実務者研修 通信講座と通学講座の特徴
- 介護職員実務者研修の通信講座と通学講座の受講形態の特徴や違いについて解説しています。