介護サービスマネジメントの基本と管理サイクルについて

 ここでは、介護サービスを提供する上でのマネジメントの基本となるPlan(計画)・Do(実行)・Check(点検・評価)・Act(改善・処置)の管理サイクルについて紹介しています。

何事をするにしても効率的に仕事を進めるには、ビジネスの基本であるPDCAの管理サイクルに従って進めることが重要です。

特に実務者研修や介護福祉士の資格取得やサービス責任者などの役職にある方は、マネジメントの基本をしっかり身に付ける必要はがあります。

企業経営や管理職経験がある方は、マネジメントという言葉は聞きなれた言葉だと思いますが、現場で介護の実務を担ってきたホームヘルパーや介護職員の中には、マネジメントと言われてもよくわからない方もいると思います。

では、介護現場でも要に位置づけられるマネジメントの役割や業務はどういうものでしょうか?

 具体例を挙げて考えてみると、
通常、ゴールデンウィークを利用して家族又は友人と一緒にどこかに遊びに行く場合、楽しく有意義に過ごそうとすれば、休みも期限があり、予算も限られているため、できる範囲内で事前に計画をしっかり立てることが不可欠になります。

参加人数が多いほど、充実した時間を過ごそうとするほど、事前準備が必要になるのは当たり前です。

このゴールデンウィークの遊び方を考えていること自体、既にマネジメントを行う要素が含まれています。

限られた休日と用意できるお金の範囲内で、楽しく充実したゴールデンウィークを最大限に過ごすには、どうしたらいいのかという考え方の中に、マネジメントの基本であるPDCAの管理サイクルの発想が含まれています。

マネジメントを行う目的を簡潔に表現すれば、「与えられた(限られた)費用と時間を、その範囲内で有効活用すること」と定義できると思います。

一般的にマネジメントには、次の4つのプロセスがありますが、次に遊びと仕事を対比してこの4つのプロセスを見ていきましょう。

マネジメント
サイクル
旅行・遊びの場合 仕事の場合
Plan
(計画)
行き先と遊びの日程を計画

宿泊場所の手配

総予算を計算しお金の準備

限られた人員と費用で無駄なく、無理なく仕事を進めるには計画が必要

Do
(実行)

家族や友人と旅行に行く

計画に基づいて仕事を進める

Check
(点検・評価)

帰ってから楽しかったか振り返ってみる

実施した仕事内容や成果を検証・チェックする

Act
(改善・処置)

今回の旅行を参考にして来年も予定を立てる

検証して本当にOKであれば計画を継続する

NGであれば改善して計画を立て直す

●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。

近場で格安・短期取得できる実務者研修の講座情報を一目で一覧比較!詳しくはこちらから!

関連ページ

介護マネジメントの管理サイクル
介護サービスを最適に提供するには、サービス提供責任者の立場にある介護職員実務者研修修了者や介護福祉士が介護マネジメントの管理サイクルを円滑に回していくことが重要です。ここでは、PDCについてのポイントを解説しています。
介護マネジメントの仕組みを構築する
介護事業所におけるマネジメントの仕組みを構築することはサービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)にとっても、経営に大きく影響する最重要業務になります。ここではその進め方と重要ポイントについて解説しています。
4つの介護マネジメント要素
最適な介護サービスをに提供するには、ヒト・モノ・カネ・情報の4つの経営資源をサービス提供責任者の立場にある介護職員実務者研修修了者や介護福祉士などがバランスよく管理する必要があります。ここでは、4つの経営資源の管理ポイントについて解説しています。
適切な介護サービス提供に必要な内容とポイント
適切な介護サービスの提供を実現するためにサー適切な介護サービスの提供を実現するためにサービス提供責任者の立場にある介護職員実務者研修修了者などが果たすべき内容とポイントについて紹介しています。
介護ヘルパーの勤務シフト・教育指導・緊急対応のポイント
介護ヘルパーが無理なく効率的に働けるように采配するのがサービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)の役割ですが、そのための勤務シフト作成・教育指導、また緊急時対応時のポイントついて解説しています。
介護ヘルパーに必要なコミュニケーション力
介護ヘルパーに必要なコミュニケーション力について解説しています。
介護ヘルパーの体調・衛生管理のポイント
サービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)の重要な業務に現場の介護ヘルパーや介護職員の体調管理や衛生管理があります。ここではそのポイントと役割について解説しています。
介護現場職員に対する人事管理のポイント
介護現場の人事管理はサービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)にとって、最も重要な業務になります。ここではその手順とポイントについて解説しています。
介護設備・福祉用具の設備管理のポイント
介護現場の設備管理はサービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)にとっても、大切な業務になります。ここではその進め方と管理ポイントについて解説しています。
介護現場のお金と情報の管理ポイント
サービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)として、介護現場のお金や情報を適切に管理することは、経営に直結する大切な業務になります。ここではその進め方と管理ポイントについて解説しています。
介護現場におけるリスク管理のポイント
介護現場のリスク管理はサービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)にとっても、利用者や介護提供サービスの質に影響する重要な業務の一つです。ここではその対処方法、進め方、対応ポイントについて解説しています。

ページトップへ戻る