現場介護ヘルパーの健康と衛生管理のポイントについて

介護職員の健康や衛生管理がケアサービスにも影響を与えるのはなぜか

 介護サービス事業において、介護施設の管理者やサービス提供責任者が介護職員の健康や衛生管理を適切に行うことは、良質な介護サービスを提供する上でも極めて重要な要素になります。

介護施設に従事する現場介護ヘルパーの健康状態や体調に関しては、サービス提供責任者などは日頃から注意し目配り気配りすることも、適切な介護サービスを提供できるかどうかの質を左右する重要な管理ポイントになります。

介護サービスの利用者である高齢者に関しては顧客という立場もあり、風邪などをうつしてはいけないということで、事業所側では細心の注意を払って対応しています。

しかし、現場で働く介護ヘルパーとなると、意外と軽視されがちですが、従業員である介護職員の健康状態などについてしっかりと管理できるかどうかは、大変重要な事業課題になります。

高齢になる利用者は、人生を長年歩んでいると同時に、いろいろな病気を抱えている方も多くおられます。

その高齢者と日々直接肌で接して身体介護などを行う介護ホームヘルパーの場合は、逆に利用者から様々な病気をうつされる危険性が常に伴っているのも事実です。

介護職員が万全の体調であっても元来、介護の仕事は多くの職種の中でも人的サービス業として最も繊細でハードな仕事でもあり、日々の介護ヘルパーの健康状態やその時々の体調具合によって、介護サービスの提供品質に大きく影響する仕事でもあります。

このようなことから、介護職員の健康状態については、毎年1回実施される各事業所の定期健康診断はもちろん、常日頃から話をしたり声をかけたりして状況を観察し、良好な健康状態で介護ヘルパーが仕事に取り組めるような職場環境を整えれるように配慮していくことが求められます。

サービス提供責任者の役割について

 介護職員実務者研修を取得するとを仕事担えるサービス提供責任者は、介護保険法上で正式に規定されている職責名称になり、ここまで説明してきたような仕事についての役割が定められています。

端的に言うと、訪問介護施設などに従事する介護ヘルパー統括管理し、利用者とも交流を図り円滑なサービス提供を行えるようにする役割を担っています。

 サービス提供責任者の主な業務内容は次のようなものが挙げられます。

  1. 介護支援専門員(ケアマネージャー)とのやり取り・調整・対応
  2. 利用者の家族への聞き取りや相談対応
  3. 介護サービス利用申し込み者との調整・契約締結
  4. 訪問介護計画書の策定
  5. 利用者及び家族に対して訪問介護計画の内容説明
  6. 訪問介護計画の実施状況把握・見直し・変更
  7. 訪問介護における提供技術サービス内容の管理
  8. 介護ヘルパーの勤怠管理、相談、欠勤時のフォロー、技術教育指導

サービス提供責任者の具体的な業務の流れ

手順 役割 業務内容
介護サービスの利用申込みに関わる調整を行う
  • 介護サービスの利用申込み依頼の受け対応
  • ケアマネージャーより居宅サービス計画の内容を確認
  • 訪問介護計画策定するための関連情報の収集
  • 訪問介護計画を作成する
利用者宅への事前訪問とサービス提供についての整合性を図る
  • 重要事項の説明
  • 訪問介護計画内容についての説明を行う
  • 利用者からのアセスメント
  • 必要であれば訪問介護計画の変更を行う
  • 利用者に納得してもらい了解を得る
訪問介護サービスの実施状況の評価・訪問介護計画の決定
  • 1ヶ月程度サービス提供を行い評価する
  • ケアカンファレンスを開催する
  • 訪問介護計画の実行内容を最終決定する
訪問介護計画に基いて介護サービスを開始
  • 訪間介護計画に予定されたサービス提供の実施
  • サービスの実施状況や進捗の確認
提供サービスの評価
  • 日々の提供サービスの実施評価
  • ケアカンファレンスを実施する
  • 必要があれば訪間介護計画の見直し改定
●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。

近場で格安・短期取得できる実務者研修の講座情報を一目で一覧比較!詳しくはこちらから!

関連ページ

介護サービスマネジメントの基本
介護サービスを提供する上でのマネジメントの基本と管理サイクルについて紹介しています。
介護マネジメントの管理サイクル
介護サービスを最適に提供するには、サービス提供責任者の立場にある介護職員実務者研修修了者や介護福祉士が介護マネジメントの管理サイクルを円滑に回していくことが重要です。ここでは、PDCについてのポイントを解説しています。
介護マネジメントの仕組みを構築する
介護事業所におけるマネジメントの仕組みを構築することはサービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)にとっても、経営に大きく影響する最重要業務になります。ここではその進め方と重要ポイントについて解説しています。
4つの介護マネジメント要素
最適な介護サービスをに提供するには、ヒト・モノ・カネ・情報の4つの経営資源をサービス提供責任者の立場にある介護職員実務者研修修了者や介護福祉士などがバランスよく管理する必要があります。ここでは、4つの経営資源の管理ポイントについて解説しています。
適切な介護サービス提供に必要な内容とポイント
適切な介護サービスの提供を実現するためにサー適切な介護サービスの提供を実現するためにサービス提供責任者の立場にある介護職員実務者研修修了者などが果たすべき内容とポイントについて紹介しています。
介護ヘルパーの勤務シフト・教育指導・緊急対応のポイント
介護ヘルパーが無理なく効率的に働けるように采配するのがサービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)の役割ですが、そのための勤務シフト作成・教育指導、また緊急時対応時のポイントついて解説しています。
介護ヘルパーに必要なコミュニケーション力
介護ヘルパーに必要なコミュニケーション力について解説しています。
介護現場職員に対する人事管理のポイント
介護現場の人事管理はサービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)にとって、最も重要な業務になります。ここではその手順とポイントについて解説しています。
介護設備・福祉用具の設備管理のポイント
介護現場の設備管理はサービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)にとっても、大切な業務になります。ここではその進め方と管理ポイントについて解説しています。
介護現場のお金と情報の管理ポイント
サービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)として、介護現場のお金や情報を適切に管理することは、経営に直結する大切な業務になります。ここではその進め方と管理ポイントについて解説しています。
介護現場におけるリスク管理のポイント
介護現場のリスク管理はサービス提供責任者(介護職員実務者研修修了者)にとっても、利用者や介護提供サービスの質に影響する重要な業務の一つです。ここではその対処方法、進め方、対応ポイントについて解説しています。

ページトップへ戻る