喀痰吸引等研修の研修内容について

 ここでは平成24年4月1日に施行された喀痰吸引等制度についてみていきましょう。

喀痰吸引等研修の講師について

喀痰吸引等研修に関する実務内容については、指導者講習を修了した医師・看護師・保健師・助産師が担当することができます。

喀痰吸引等研修の種類について

研修には第1号、第2号、第3号の3つの種類がありますが、第1号と第2号研修については少し異なりますが、ほぼ同じような研修内容になります。

具体的に第1号・第2号の研修内容の違いを説明すると、基本研修は全く同じですが、第2号研修の実地研修では、気管カニューレ内部の喀痰吸引と経鼻経管栄養については対象外で研修は行われません。

喀痰吸引等研修の内容について

第1号、第2号、第3号研修ともに基本研修(講義・演習)と実地研修の2本立てになっています。

第1号、第2号研修について

基本研修
  • 講義(50時間):
    喀痰吸引と経管栄養についての知識と技術について学習する。
  • 演習(項目により10回以上、20回以上):
    シュミレーターを使用して喀痰吸引と経管栄養について演習を行う。
実地研修
  • 第1号研修:
    喀痰吸引(口腔、鼻腔、気管カニューレ)と経管栄養(胃ろう・腸ろう、経鼻)を行う。
  • 第2号研修:
    喀痰吸引(口腔、鼻腔)と経管栄養(胃ろう・腸ろう)を行う。
修了確認
  • 基本研修
    ・講義:学習修得度確認テスト
    ・演習:実施手順の修得度確認
  • 実地研修
    利用者に対する実施手順の修得度確認

第3号研修について

第3号研修では、特定の利用者の身体機能の状況に適した方法について特化した知識や技術についてのみ学習することになっています。

基本研修
  • 講義(8時間)
  • 演習(1時間)
実地研修
  • 評価者が技能習得度を認めるまで実施

研修後に実施可能な業務

喀痰吸引等研修の修了者が実際に行える行為は、研修の種類により次のようになっています。

研修の種類 第1号 第2号 第3号
実施対象者 不特定 多数 特定者 のみ
喀痰吸引 口腔内 必要な行為のみ可能
鼻腔内
気管カニューレ内部 不可
経管栄養 胃ろう・腸ろう
経鼻 不可

喀痰吸引や経管栄養を行う場合、第1号、第2号研修は、不特定多数の利用者に対して実施できますが、第3号研修に関しては、特定の利用者に対してのみ実施可能で対象者が限定されているということになります。

喀痰吸引等研修課程のカリキュラム内容

喀痰吸引等研修課程の研修内容

引用元:
厚生労働省の「喀痰吸引等研修〜研修課程」資料より

●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。

近場で格安・短期取得できる実務者研修の講座情報を一目で一覧比較!詳しくはこちらから!

関連ページ

医療的ケアの研修が導入された時代背景
医療的ケアの研修が導入された時代背景について解説しています。
医療的ケア(喀痰吸引等制度)とは
医療的ケア(喀痰吸引等制度)と医行為について解説しています。
医療的ケアを実施するための法的要件
介護職員などが医療的ケアを実施するための法的要件について解説しています。
喀痰吸引等研修の認定特定行為業務従事者認定
喀痰吸引等研修における認定特定行為業務従事者認定の種類と対象者について解説しています。
医療的ケアを実施する事業者に対しての法的要件
医療的ケアを提供する介護事業者などに対しての法的要件について解説しています。
医療的ケアの研修内容(講義・演習・実地研修)
医療的ケアで実施される講義・演習・実地研修などの研修内容について解説しています。

ページトップへ戻る