介護現場で活躍する介護福祉士は実際どのような仕事をしているのか介護業務の実態について紹介しています。
介護現場で活躍する介護福祉士の実態記事一覧
介護福祉士の仕事(身体介護)
介護福祉士の有資格者が行う主な業務には、「身体介護」「生活援助」「相談・助言・指導」の3種類の仕事があります。特に「身体介護」については、高齢者や障害者などに対して介護施設や在宅訪問等で行われ、「直接生活介護」「健康観察」「健康管理」といった3つの観点から介護を実施していきます。直接生活介護の主な...介護福祉士の仕事(生活援助・相談業務)
生活援助について 高齢者・障害者に対して生活援助が行われ、食材や日用品の買い物、調理や食事作り、衣服の洗濯、部屋の掃除や整理整頓などの仕事があります。生活援助という仕事の重要性 高齢者や障害者などが日常生活を維持するために必要なお世話をするだけが生活援助のように捉えられがちですが、決してそれだけでは...介護福祉士は具体的にどんな介護業務があるのか
介護福祉士などの介護職員が介護現場で行っている介護業務には、次のような種類があり具体的内容は次の通りです。介護・介助・援助項目業務内容移乗・移動の介助移動や移乗を行うこと自体、身体機能の維持・改善にもつながります。ベッドから車いす・ポータブルトイレへの移乗、車いすでの移動、杖での歩行などを利用者さん...介護施設での1日のスケジュール
介護を必要とする高齢者や障害者が介護施設で日々の生活を営んでいます。なので、介護業務は途切れることなく24時間365日、継続して行われます。そのため介護業務をスムーズに実施するためにどこの介護施設でもシフト勤務体制が組まれています。介護施設では早番・日勤・遅番・夜勤が基本 介護施設での勤務形態は早...介護の仕事はチームプレイで対応
介護を行う場合、利用者から様々なニーズがあるため、適切に対応するには福祉、医療、保健に関する専門スタッフが連携しチームプレイで介護・看護に取り組む必要があります。訪問介護でも施設介護でもチームプレイが基本 現在の日本では高齢化が加速するに伴い、高齢者が必要としている介護サービスは、個々に全く異なっ...生活の質を高めるレクリエーションは重要
人は単に食事をして眠るという行為を繰り返しているだけでは、自分らしい生活を送ることはできません。日々の生活の中で生きがいや楽しみを感じてこそ、心身とも健康でやりがいを持って前向きに生活を送ることができます。レクリエーションは生活の質(QOL)を高める役割がある 昔も今もレクリエーションの重要性は介...介護ケアで身体拘束は厳禁
介護保険制度で禁止されている身体拘束ですが、以前から現在に至っても実際の介護現場では問題が発生しており、悲惨な事件に繋がりニュースなどで取り上げられることも珍しくありません。いかなる状況にあっても、職業として介護に携わる者としては絶対に行ってはいけない行為です。身体拘束の廃止と現状 身体拘束を廃止...介護職の医療行為について
医療行為、あるいは医行為は、医師法17条(「医師でなければ医業をしてはならない」)が基本となっています。介護職には医療行為はできないと言いますが具体的に考えてみましょう。在宅訪問介護での見守りとは
介護職は、訪問介護の際に「悪質住宅リフォーム」「振り込め詐欺」をはじめとした詐欺行為から、高齢者を守るのも訪問介護等で行う介護職の重要な仕事です。終末期の介護(ターミナルケア)とは
現在病院で最期を迎えられる方は約8割といわれていますが、自宅や住み慣れた施設での最後を望む方やそのご家族が増えています。介護福祉士に多い腰痛を防止するには
介護福祉士に多い腰痛。腰痛は介助方法が影響するといわれ、防止するにはボディメカニクスを用いた方法が推奨されています。
●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。