介護福祉士の介護業務の種類と内容について

介護福祉士などの介護職員が介護現場で行っている介護業務には、次のような種類があり具体的内容は次の通りです。

介護・介助・援助項目 業務内容
移乗・移動の介助

移動や移乗を行うこと自体、身体機能の維持・改善にもつながります。

ベッドから車いす・ポータブルトイレへの移乗、車いすでの移動、杖での歩行などを利用者さんの安全に気を配りながら介助・援助を行います。

食事介助

利用者さん一人々の食事機能や嚥下状態を把握し各自に応じた介助を行います。

また円滑に食事が摂れるよう食事の補助具などを活用し自立を促すことも大切です。

排泄介助

出来る限りトイレを使用するようにしますが、無理な場合は利用者の排泄パターンに合わせて排泄介助を行います。

この際、利用者のプライバシーを確保したり、自尊心を尊重するなど言動には注意することが大切です。

衣服の脱着介助

利用者は衣服を着替えることにより、気分もリフレッシュでき行動する意欲も高まるため大切な介助業務です。

着替える時の室内温度やプライバシーに配慮して、利用者自身ができない行為だけを援助し、自立を図ることが大切です。

環境整備

利用者が常時使用する生活場所によって環境整備の方法も変わってきますが、利用者が自分でできない行為を援助します。

室内の温度・湿度チェック、換気、清掃、寝たきりの場合はベッド周辺の清掃・手入れを行います。

リハビリテーション

高齢になると加齢による運動機能の低下や衰えが起こります。

そこで日常生活をスムーズに行うために必要な身体機能を維持できるように、作業療法士などによる機能訓練を楽しみながら行えるよう補助を行います。

レクリエーション

レクリエーションを行うことで、利用者は気持もリフレッシュし機能訓練にも繋がります。

年間行事、文化活動、ゲーム、スポーツなどに利用者が参加することで、日常生活の糧になるように援助を行います。

コミュニケーション

利用者さんと会話をする際、姿勢や聞き方を工夫しながら信頼関係を築き、気持ちを安心させて寄り添い、思いを理解しながら自立を支援していきます。

各種介護記録

チームケアを円滑に行う為には、介護記録は重要で、日々の利用者の状況と介助・援助内容を正確にわかりやすく記録します。

複数の介護職員で業務を行っている場合は、引継連絡の時に利用者の心身の状況を把握するためにも大切な記録になります。

ケアプラン作成

利用者の自立を図り、QOL(生活の質)を向上できるように、ニーズを汲み取り問題点も把握しながら介護計画を共に作成していきます。

介護の相談と指導

介護職員の業務は身体介護や生活援助だけではなく、利用者や家族からの相談や指導を行うことも大切な仕事になります。

特に介護福祉士になればしっかりと対応する必要があります。

●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。

近場で格安・短期取得できる実務者研修の講座情報を一目で一覧比較!詳しくはこちらから!

関連ページ

介護福祉士の仕事(身体介護)
介護福祉士が行う仕事である身体介護は施設や在宅などで、高齢者や障害者などの「直接生活介助」「健康観察」「健康管理」といった3つの事柄を中心に行います。
介護福祉士の仕事(生活援助・相談業務)
介護福祉士が行う仕事である生活援助には、「高齢者・障害者の食事作り」「食材料や日用品の買い物」「高齢者・障害者の衣服の洗濯」「高齢者・障害者の部屋の掃除・整理整頓」などがあります。
介護施設での1日のスケジュール
介護福祉士は高齢者・障害者の生活の場である介護施設で働いていますが、介護の仕事は1日24時間365日、切れ目なく続くので、シフト勤務体制が敷かれています。
介護の仕事はチームプレイで対応
介護福祉士は、様々な介護ニーズに対応するために、医療、保健、福祉の専門職とチームを組んで介護に当たる必要があります。
生活の質を高めるレクリエーションは重要
介護施設で介護福祉士が中心となって企画するレクリエーションは、高齢者や障害者の方の生活の質を高めるために重要な役割を果たしています。
介護ケアで身体拘束は厳禁
介護を行う場合、高齢者などに対しての身体拘束は厳禁ですが、以前から大きな問題とされており、介護保険制度のもとでも禁止されています。介護福祉士としても絶対に行ってはいけない行為です。
介護職の医療行為について
介護職には医療行為はできませんが、どこまでが医療行為にあたるのか具体的に考えてみましょう。
在宅訪問介護での見守りとは
在宅訪問介護での見守りとは詐欺行為から、高齢者を守るのも介護福祉士・介護職の重要な仕事です。
終末期の介護(ターミナルケア)とは
終末期の介護とは、自宅や住み慣れた施設で人生の最後を望む高齢者や家族が増えていますが、介護福祉士として看取り介護やターミナルケアとして介護業務を行うようになってきました。
介護福祉士に多い腰痛を防止するには
介護福祉士に多い腰痛は介助方法に原因があるといわれていますが、腰痛防止にはボディメカニクスを用いた方法が推奨されています。

ページトップへ戻る