終末期の介護(ターミナルケア)看取り手順

 現在病院で最期を迎えられる方は約8割といわれていますが、自宅や住み慣れた施設での最後を望む方やそのご家族が増えています。

住み慣れた自宅での最後

 住み慣れた自宅で最期を迎えたいと多くの方が望みますが、現状は症状が悪化すると入院をして、そのまま逝くケースがほとんどです。

しかし、特養などの介護保険施設では、施設内で利用者をお見送りすることが増えています。

 そこには、住み慣れた場所で、最期までその方らしく過ごしていただきたいというスタッフの思いがありますが、施設での看取りが増えた大きな理由は、お送りするシステムが整ったからといえます。

看取り加算・ターミナルケア加算

 平成18年度からの改正介護保険では介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)における「看取り介護加算」が設けられました。

 平成21年度から介護老人保健施設では「ターミナルケア加算」、認知症対応型共同生活介護においては「看取り介護加算」が設けられました。

 回復の見込みがないと診断された入所者が施設で最期を迎えられた場合、ご本人ご家族が施設での最期を希望された日から逝かれる迄、30日間を上限に施設報酬に加算されます。

ただし病院に入院した期間は外され、最終的に病院で亡くなると、報酬が半分となります。

 この加算、施設での看取りについては懸念する方もいますが、ずっと介護に携わってきた現場の人間としては、どうしたら、その方が最期まで、できるだけ自分らしく過ごして頂けるかを心から考えて、お見送りしたいものです。

施設における「看取り」に関する手順

手順1【実施体制の確立】
 看取りに対する方針と体制の確立

手順2【入所段階】
 利用者本人の以降についての事前確認

手順3【移行段階】
 (週末宣言)看取りの実施移行に向けた対応

手順4【実施段階】
 看取りの実際

手順5【事後段階】
 利用者死亡後の対応

●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。

近場で格安・短期取得できる実務者研修の講座情報を一目で一覧比較!詳しくはこちらから!

関連ページ

介護福祉士の仕事(身体介護)
介護福祉士が行う仕事である身体介護は施設や在宅などで、高齢者や障害者などの「直接生活介助」「健康観察」「健康管理」といった3つの事柄を中心に行います。
介護福祉士の仕事(生活援助・相談業務)
介護福祉士が行う仕事である生活援助には、「高齢者・障害者の食事作り」「食材料や日用品の買い物」「高齢者・障害者の衣服の洗濯」「高齢者・障害者の部屋の掃除・整理整頓」などがあります。
介護福祉士は具体的にどんな介護業務があるのか
介護福祉士の仕事には様々な介護業務がありますが、その介護業務について詳しく解説しています。
介護施設での1日のスケジュール
介護福祉士は高齢者・障害者の生活の場である介護施設で働いていますが、介護の仕事は1日24時間365日、切れ目なく続くので、シフト勤務体制が敷かれています。
介護の仕事はチームプレイで対応
介護福祉士は、様々な介護ニーズに対応するために、医療、保健、福祉の専門職とチームを組んで介護に当たる必要があります。
生活の質を高めるレクリエーションは重要
介護施設で介護福祉士が中心となって企画するレクリエーションは、高齢者や障害者の方の生活の質を高めるために重要な役割を果たしています。
介護ケアで身体拘束は厳禁
介護を行う場合、高齢者などに対しての身体拘束は厳禁ですが、以前から大きな問題とされており、介護保険制度のもとでも禁止されています。介護福祉士としても絶対に行ってはいけない行為です。
介護職の医療行為について
介護職には医療行為はできませんが、どこまでが医療行為にあたるのか具体的に考えてみましょう。
在宅訪問介護での見守りとは
在宅訪問介護での見守りとは詐欺行為から、高齢者を守るのも介護福祉士・介護職の重要な仕事です。
介護福祉士に多い腰痛を防止するには
介護福祉士に多い腰痛は介助方法に原因があるといわれていますが、腰痛防止にはボディメカニクスを用いた方法が推奨されています。

ページトップへ戻る