介護福祉士の腰痛防止とボディメカニクスの活用

 介護福祉士に多い腰痛。腰痛は介助方法が影響するといわれ、防止するにはボディメカニクスを用いた方法が推奨されています。

腰痛は介護福祉士の職業病?

 「仕事を続けていきたかったのに、腰痛がひどくて休職して、また仕事を再開したら、又ひどくなって」という話をよく聞きます。

 現場で働く介護福祉士は、休むほどではないものの、腰痛をもっている人も多く、腰痛とは無縁という人を捜す方がずっと困難かもしれません。

 そんなことから腰痛は介護福祉士やヘルパーの最大の敵、職業病といえます。

 本やネットには腰痛の原因とされるものが書かれていますが、それを見ると確かに介護の仕事には腰痛の原因があることがわかります。

 しかし、原因となるものを上手に避け、防御策をとったり、すぐに解消することが、自分の身体のためにも、プロとして介護の仕事を続けていくためにも必要になります。

 ちなみに、介護福祉上が腰痛を引きおこす大きな原因は「同じ姿勢をし続けたり、無理な姿勢を長くする」「重たいものを持つ、身体を急にひねる、前屈みになることが多い」などです。

 他の原因に「運動不足」がありますが、これは仕事中は無縁でも休みの日に家でゴロゴロしていれば、影響しているかも知れないということになります。

腰痛を防止するためにボディメカニクスを活用する

 腰痛を防止するには、ボディメカニクスを活用した介助法が推奨されています。

 ボディメカニクス(人体力学)は、人間工学で用いられる用語ですが、人の体の機能や構造を力学的な角度から考え、最小限の力で、最大限の効果が得られる動作、いわゆるテコの原理を利用した動作を行うことをいいます。

 実際、介護福祉士の実技試験では、介助者がきちんとボディメカニクスに則った介助方法をしているかどうかも採点の対象となります。

 援助者がボディメカニクスを活用した体制で介助を行うことは、介助する方の身体が安定することで、介護される側も身体が安定し、精神的にも安心できます。

 つまり、介護する人、される人、両方に役立つものという観念でとらえられています。

ボディメカニクスを用いた介助法

 では具体的にボディメカニクスを用いた介助法はどんなものになるのかといえば、まず姿勢の安定を図るために、次のことに注意します。

●身体の重心は低いほど安定するので、意識的に低くします。
●土台が広がっている方が安定するため、足は広めに離しましょう。
●安定させるため相手に接近。
●身体は小さくまとまるイメージ。
●床との摩擦を大きくします。

 次に実際の介護現場での腰痛防止を考えた介護姿勢、注意点を記すと、

★対象となる人、利用者などとできる限り近づきます。
★腕の力だけに頼らず、身体全体で持ち上げるようにします。
★持ち上げるときには、状態をなるべく垂直に保ちます。
★身体はねじらないようにします。
★膝はゆるめます。重心を低くしましょう。
★抱き起こすときは、テコの原理を使います。
★対象となる人、利用者などにともに動いてもらうよう声かけを。
★1人で無理な場合は、協力者を得て行います。

 腰痛防止は仕事の現場ではボディメカニクスを行い、プライベートの時間には、正しい姿勢を意識して、運動をして筋力をつけ、ストレス解消をするようにしましょう。

●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。

近場で格安・短期取得できる実務者研修の講座情報を一目で一覧比較!詳しくはこちらから!

関連ページ

介護福祉士の仕事(身体介護)
介護福祉士が行う仕事である身体介護は施設や在宅などで、高齢者や障害者などの「直接生活介助」「健康観察」「健康管理」といった3つの事柄を中心に行います。
介護福祉士の仕事(生活援助・相談業務)
介護福祉士が行う仕事である生活援助には、「高齢者・障害者の食事作り」「食材料や日用品の買い物」「高齢者・障害者の衣服の洗濯」「高齢者・障害者の部屋の掃除・整理整頓」などがあります。
介護福祉士は具体的にどんな介護業務があるのか
介護福祉士の仕事には様々な介護業務がありますが、その介護業務について詳しく解説しています。
介護施設での1日のスケジュール
介護福祉士は高齢者・障害者の生活の場である介護施設で働いていますが、介護の仕事は1日24時間365日、切れ目なく続くので、シフト勤務体制が敷かれています。
介護の仕事はチームプレイで対応
介護福祉士は、様々な介護ニーズに対応するために、医療、保健、福祉の専門職とチームを組んで介護に当たる必要があります。
生活の質を高めるレクリエーションは重要
介護施設で介護福祉士が中心となって企画するレクリエーションは、高齢者や障害者の方の生活の質を高めるために重要な役割を果たしています。
介護ケアで身体拘束は厳禁
介護を行う場合、高齢者などに対しての身体拘束は厳禁ですが、以前から大きな問題とされており、介護保険制度のもとでも禁止されています。介護福祉士としても絶対に行ってはいけない行為です。
介護職の医療行為について
介護職には医療行為はできませんが、どこまでが医療行為にあたるのか具体的に考えてみましょう。
在宅訪問介護での見守りとは
在宅訪問介護での見守りとは詐欺行為から、高齢者を守るのも介護福祉士・介護職の重要な仕事です。
終末期の介護(ターミナルケア)とは
終末期の介護とは、自宅や住み慣れた施設で人生の最後を望む高齢者や家族が増えていますが、介護福祉士として看取り介護やターミナルケアとして介護業務を行うようになってきました。

ページトップへ戻る