口腔内・鼻腔内喀痰吸引前の準備・確認内容の手順について

事前準備について

  1. 今から痰吸引を行なうことを利用者や家族に説明した後、利用者の気分・体調についても確認しておきます。
  2. 体温測定、血圧測定、酸素飽和度の計測(パルスオキシメーター使用)などのバイタルチェックを行ないます。

    痰吸引前に、尿意・便意がないか排泄確認をしておきます。

手順1:痰吸引に適した体位に調整する

頭部を床に対して45〜60度に保つのが理想の体位ですが、痰吸引に支障がなければ、利用者が要望する体位に調整してもOKです。

また、利用者の着衣が汚れないよう胸から首周りにタオルなどをかけておきましょう。

吸引を行う際は、声かけを行い、嘔吐反射や顔色が悪い場合は無理せず一旦休憩してから再開しましょう。

手順2:吸引器の動作を確認する

  1. 吸引器をONにし、正しく作動しているかを確認します。
  2. 医師が指示した圧力値に設定されているかを吸引ホースを折り曲げて確認し、設定値が違う場合は、医師または看護師に報告し、支持の基で調整します。
  3. 次のような条件を満たせる場所に吸引器は設置されているので、介護職は自分勝手な判断で設置場所を移動したり設置し直したりしないようにしましょう。
    • 水平を保つことができ安定している
    • 電源が近くにあり、使用しやすい
    • 高温多湿でない環境
    • 水やホコリがかかることがない
    • 利用者の頭の周辺

手順3:感染防止のために服装を整える

手洗いを行うと共に、防護具を装着・装備し、感染防止のために標準予防策を施します。

手順4:吸引器ホースと吸引カテーテルをセットする

  1. 吸引器のホースと吸引カテーテルとを接続します。

    但し、吸引カテーテルの先端は絶対周囲の物に接触しないよう注意が必要です。

  2. アルコール綿を使用し、吸引カテーテルの根元から先端まで拭き取ります。
  3. 吸引カテーテルの先端から5p程度の部分を指で摘み、容器に入った滅菌水又は精製氷に漬け、少量を吸引させます。

    この場合の注意点は、利き手で吸引カテーテルを掴み、利き手でない側の手で吸引器のスイッチを入れるようにします。

    絶対途中で持ち替えてはいけません。
●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。

近場で格安・短期取得できる実務者研修の講座情報を一目で一覧比較!詳しくはこちらから!

関連ページ

喀痰吸引 実技演習動画
口腔内喀痰吸引・鼻腔内喀痰吸引・気管カニューレ内部喀痰吸引について実技演習動画で手順とポイントについて解説しています。
喀痰吸引器の種類と必要な物品
喀痰吸引器の種類と必要な物品について解説しています。
喀痰吸引の必要性・種類と特徴
喀痰吸引の必要性と種類や特徴について解説しています。
口腔内喀痰吸引の実施手順
口腔内喀痰吸引の実施手順について説明しています。
鼻腔内喀痰吸引の実施手順
鼻腔内喀痰吸引の実施手順について説明しています。
気管カニューレの種類と吸引時の注意点
気管カニューレの種類と吸引時の注意点、必要な物品について解説しています。
気管カニューレ内喀痰吸引の実施手順
気管カニューレ内喀痰吸引の実施手順について説明しています。

ページトップへ戻る