介護福祉士が実際に働いている仕事場(職場)は、施設と在宅に大別されますが、ここでは、介護施設や在宅訪問の特徴などについて詳しく解説しています。
介護福祉士の仕事内容・職場の特徴記事一覧
介護職の勤務形態
介護は人と24時間関わり利用者の生活を支える仕事 何日くらい、どのくらいの時間働くかということは、就職し仕事をする際の最も重要な労働条件になりますが、介護職の仕事については、職員全員が一斉に8時半に出勤し17時半に退勤するということは現実的には難しい職種です。介護を受ける方は生身の人間ですから早朝や...介護職の給料・待遇
介護職員の給料の実態は? 介護の仕事に従事している方にとっては、どのくらい給料をもらうことが出来るかは最大の関心事です。いくらやりがいがある仕事であっても、日々普通に生活していけるだけの給料がないと、仕事を続けていくことは難しくなってきます。また、収入は社会的・能力的に評価された結果とも言えるので、...介護業界の将来の動向は?
介護業界は今後どうなるのか? 介護業界の現状と今後の流れ・サービスのあり方について考察してみましょう。介護需要は将来も増加し続けることに 2006年12月当時に国立社会保障・人口問題研究所が発表していた「日本の将来推計人口」では、2013年には25%と予想されていましたが、2016年10月時点で日本...訪問型介護サービスの職場と特徴
介護を必要としながら自宅で暮らしている高齢者も多くいますが、このような在宅介護を対象としたサービスで介護職員として働く場合、訪問在宅介護職場の特徴や実際の仕事内容について紹介していきたいと思います。訪問型介護サービスは訪問介護・生活支援・訪問看護・訪問入浴など 自宅で生活している高齢者を手助けする...通所・宿泊型介護サービスの職場と特徴
通所型介護サービスの職場は日勤がほとんど 利用者に施設まで通ってもらう通所型介護サービスには、次のようなサービスがあります。通所リハビリテーション:施設に通い、リハビリテーションを行うサービス。デイサービス(通所介護):施設に日帰りで通い、生活全般的な食事介助や入浴介助などを受けながら過ごしてもらう...入所型介護サービスの職場と特徴
介護施設で働く介護職員 ここでは、高齢者向けの入所施設における介護サービスについて見ていきます。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 介護保険制度では介護老人福祉施設として老人福祉法上の特別養護老人ホームが指定されているので、このように2つの呼び名があります。介護職員は、介護老人福祉施設(特別養護...障害者対象型介護サービスの職場と特徴
障害者自立支援法とは何か 障害者を対象とした支援費制度が2003年に導入され、自立と社会参加をサポートするために整備されました。これは、一方通行で行政側から支援される措置制度から、障害者が自分に必要となるサービスを選び利用できるようにすることで、社会生活を自立しておくれるようにすることを目的とした支...訪問介護事業所での介護職員の1日
チーム連携して仕事を行うので、互いにフォローし合える 介護事業を担当する正規職員が十数人の都内にある訪問介護事業所では、4人〜5人で各班を作りに数班に分かれて介護サービスを行っており、班ごとに1人の班リーダーがいます。8時半くらいに仕事が始まるとユニホームに着替え9時からは全体朝礼、次に班ごとに朝礼...夜間対応型訪問介護事業所での介護職員の1日
夜間対応型訪問介護は夜間の定期巡回や呼び出しに対応した訪問介護サービス 2006年4月より地域密着型サービスの一環として、介護保険の適用対象となったのが夜間対応型訪問介護です。要介護状態の高齢者が長年住み慣れた自宅や地域で、介護サービスを利用して生活を送れるようにするという介護保険制度が当初目標とし...通所介護(デイサービス)での介護職員の1日
通所介護は多くの利用者を送迎するので気配りや神経を使うことも通所介護(デイサービス)では、仕事が始まる8時30分になると利用者宅へ送迎車が出発するので、介護職員は朝8時30分より前に出勤し、準備を事前に済ましておくことが必要になります。迎えに行く利用者の氏名と到着時刻、自分が同乗する車のナンバーなど...小規模多機能型介護施設での介護職員の1日
小規模多機能型介護施設とは何か? 複合的な機能を持つ地域密着型サービスとして始まったのが小規模多機能型介護サービスと言われるもので、2006年の介護保険制度の改正がきっかけでスタートしました。利用者は訪問介護、通所介護(デイサービス)、宿泊施設介護の3つから状況に応じて随時利用しサービス提供を受ける...特別養護老人ホームでの介護職員の1日
朝の時間帯は忙しいが落ち着いて仕事をするよう注意が必要 特別養護老人ホームの勤務が早番の場合、7時ごろに出勤します。仕事の開始時間は7時30分からでも少し早めに通勤し各種の記録を確認します。 7時30分になれば担当しているフロアで夜勤の職員から簡単に口頭報告を受けた後、起床介助を行います。まずトイレ...身体障害者施設での介護職員の1日
身体障害者施設の勤務シフト 常勤・非常勤の介護職員合わせて50人規模の施設では、100人弱の入居者の生活支援を行っています。勤務シフトは交代制で、早番(7時から16時)、遅番(10時30分から19時)、夜勤(16時半から翌日9時30分)で組まれており、1か月間でみると、3回の夜勤で6日分、5〜6回ず...介護保険の給付の種類と内容
介護給付と予防給付の2つに介護保険の給付は大別されます。また、市町村特別給付という市町村の独自の給付を設けている保険者もあります。介護給付は要介護者が利用でき、予防給付は要支援者が利用することが可能です。 介護給付・予防給付では、区分支給限度基準額が設定されており、これは居宅サービスの保険給付範囲...介護給付(居宅サービス)の種類と概要
訪問制介護給付の種類給付の種類概要訪問介護利用者の自宅に訪問介護員(ホームヘルパー)や介護福祉士が訪問して行う介護サービスです。具体的には、生活援助(掃除・洗濯・調理などの家事の援助)・身体介護(排泄・食事・更衣・入浴など)・通院などのための乗車降車の介助(訪問介護員の運転する車両で通院などを行う際...介護給付(施設サービス・地域密着型サービス)の種類と概要
介護給付(施設サービス)の種類と概要給付の種類概要介護老人福祉施設介護を中心とした長期入所の生活施設で、食事・排泄・入浴などの介護・日常生活の世話、機能訓練や健康管理のサービスが提供される施設で、介護保険法による指定を受けた老人福祉法に基づいて設置される特別養護老人ホームが運営を行います。介護老人保...予防給付と市町村特別給付の種類と概要
予防給付 予防給付と介護給付のサービスの種類はほとんど同じですが、相違点には次のような項目が挙げられます。予防給付と介護給付の相違点地域密着型サービスのうち、次のサービスに相当するサービスは設定対象外となる。夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護...
●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。