訪問型介護サービスの種類・職場の特徴について

 介護を必要としながら自宅で暮らしている高齢者も多くいますが、このような在宅介護を対象としたサービスで介護職員として働く場合、訪問在宅介護職場の特徴や実際の仕事内容について紹介していきたいと思います。

訪問型介護サービスは訪問介護・生活支援・訪問看護・訪問入浴など

 自宅で生活している高齢者を手助けする介護サービスを大きく分類すると訪問型介護サービスと通所型介護サービスがあります。

これら以外にも短期の宿泊型や、訪問・通所・短期入所という形で介護を複合的に提供するサービス、利用者や家族などからの相談業務を提供する介護サービスなども行われています。

ここでは訪問型介護サービスについて詳しく見ていきましょう。

 利用者の自宅へ介護ヘルパーなどが訪問して行う介護サービスを訪問型といい、サービス形態は、訪問介護(ホームヘルプ)、訪問入浴、訪問看護などが主になります。

訪問介護(ホームヘルプ)の場合は、利用者が暮らす自宅まで介護ヘルパー訪問し、生活に必要な支援や手助けを行いますが、介護業務としては身体介護・介助と生活援助があります。

食事・排泄・入浴・整容・衣類の着脱などの介助を行うことを身体介護といい、掃除・整理整頓・洗濯・調理・日用品の買い物などの家事援助を行うことを生活援助といいます。

 介護のことをよく知らない人は勘違いしている方もおられますが、家事援助と家政婦では全く仕事のアプローチの仕方が違います。

家政婦の場合は、利用者が自分で出来る事でも、お酒やたばこなど健康に良くない事であっても利用者が用意してほしいと頼めば、利用者に代わって家事を全て行いますが、介護ヘルパーが行う家事援助では利用者が自分で出来る事や健康に良くない事に関しては援助を行いません。

利用者の自立支援と安全を最優先して介助や援助を行うのが基本で、単なる家事のお手伝いさんではないという点が介護ヘルパーと家政婦との大きな違いです。

 特に自立支援の観点からは、利用者が自分でできることまで介護ヘルパーがやってしまうと本人の身体機能が衰え、ますます要介護度が重度化し、最終的には自分では何もできなくなってしまいます。

これでは利用者が自立して生活をおくることはできませんし、介護費用も増大し介護保険料を納めている私たちの保険料も大きく値上がりすることになり、誰にとってもプラスにはなりません。

 なので、介護福祉士などの介護職員は専門能力を生かして次のような点に配慮して介護を行っています。

  • 美味しく安全に食べれるように利用者の体調や身体機能を考慮して工夫した調理や配膳
  • 伝い歩きしかできない利用者に配慮した移動しやすい家具配置や床の整理整頓
  • 利用者が自分でできることはやってもらいながら、できないことを援助する
  • 心の不安を和らげる精神面でのケアやアドバイス

また、介護ヘルパーの場合、利用者の家庭に自分一人で訪問し、多種多様な業務を行うので訪問介護は総合的な介護知識や能力が必要となる仕事でもあります。

このような身体介護と生活援助の業務は、介護保険制度でも明確に区分され介護報酬も定められています。

訪問入浴は、在宅で利用者が入浴できるようにするための支援サービスです。

訪問入浴車で簡易浴槽や必要な入浴福祉用具などを利用者宅に3人くらいで訪問して持ち込み、訪問先で専用浴槽を使用してお湯を入れ入浴や洗髪などの介助を行います。

訪問看護の場合は、看護師が利用者宅を訪問し医療行為を行いますが、介護福祉士などの介護職員も看護師に同行して連携して業務にあたり、介護業務についてのみ介護職員が行うケースがあります。

訪問型介護ヘルパーには様々な働き方がある

 介護ヘルパーの働き方は、登録ヘルパーという雇用形態や、派遣事業所に常勤や非常勤の雇用形態で派遣ヘルパーとして入職し要望があった介護施設へ派遣されるパターンがあります。

一般企業の社員と常勤または非常勤の介護職員の労働条件に大きな違いはなく、就業場所に限り、一般企業の社員は事務所や営業所ですが、介護職員は訪問先の各家庭になるだけです。

介護ヘルパーは、一旦介護事業所の事務所に出勤し派遣先の利用者宅に行く場合と、介護ヘルパーの自宅と利用者宅を直行直帰する場合があります。

登録制介護ヘルパーの場合は、派遣先の利用者宅で介護を行う時のみ派遣事業者からの業務指示に従い家庭訪問して介助や援助を行います。

給料は常勤または非常勤の介護職員と違って、仕事をした時間給のみもらえるので収入は不安定になります。

但し、結婚して家事や子育ての合間で時間的に余裕がある時だけ仕事をしたいという方には、時間帯を自由に選べるというメリットはあるので、この点は一般企業とは異なる利点です。

 訪問介護や訪問入浴サービスの多くはお昼前後の時間帯内で行なわれているので、常勤であっても日勤での勤務形態になるケースがほとんどです。

 夜間対応型訪問介護の場合は、夜間定期巡回や利用者からの呼び出しに対応して訪問するので、入居施設や医療機関と同じ交代制の勤務シフトが組まれていることがほとんどです。

 ここまでは、訪問介護(ホームヘルプ)サービスの職場で現場で働く介護ヘルパーの直接的介護サービス業務を紹介してきましたが、当サイトで紹介している介護職員実務者研修を修了すれば常勤職員としてサービス提供責任者の職に就く場合もあります。

この他にも、間接的業務として契約前のアセスメント業務、契約手続き業務、定期的モニタリング業務などの仕事があります。

●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。

近場で格安・短期取得できる実務者研修の講座情報を一目で一覧比較!詳しくはこちらから!

関連ページ

介護職の勤務形態
介護職の勤務形態、勤務時間、休暇の実態について紹介しています。
介護職の給料・待遇
介護職の給料・待遇の実態について紹介しています。
介護業界の将来の動向は?
介護業界の将来はどのような方向に進んでいくのか動向について考察しています。
通所・宿泊型介護サービスの職場と特徴
通所・宿泊型介護サービスの種類、そこで働く介護職の職場の特徴などについて紹介しています。
入所型介護サービスの職場と特徴
高齢者などが入所・生活している介護施設・サービスの種類、そこで働く介護職の職場の特徴などについて紹介しています。
障害者対象型介護サービスの職場と特徴
障害者を対象にした介護サービスの種類、そこで働く介護職の職場の特徴などについて紹介しています。
訪問介護事業所での介護職員の1日
訪問介護事業所で働く介護職員の1日の仕事のスケージュールや業務内容について紹介しています。
夜間対応型訪問介護事業所での介護職員の1日
夜間対応型訪問介護事業所で働く介護職員の1日の仕事のスケージュールや業務内容について紹介しています。
通所介護(デイサービス)での介護職員の1日
通所介護(デイサービス)で働く介護職員の1日の仕事のスケージュールや業務内容について紹介しています。
小規模多機能型介護施設での介護職員の1日
小規模多機能型介護施設で働く介護職員の1日の仕事のスケージュールや業務内容について紹介しています。
特別養護老人ホームでの介護職員の1日
特別養護老人ホームで働く介護職員の1日の仕事のスケージュールや業務内容について紹介しています。
身体障害者施設での介護職員の1日
身体障害者施設で働く介護職員の1日の仕事のスケージュールや業務内容について紹介しています。
介護保険の給付の種類と内容
介護保険の介護給付と予防給付の種類と内容について解説しています。
介護給付(居宅サービス)の種類と概要
介護給付(居宅サービス)の種類とその仕事内容とサービスの概要について解説しています。
介護給付(施設サービス・地域密着型サービス)の種類と概要
介護給付(施設サービス・地域密着型サービス)の種類とその仕事内容とサービスの概要について解説しています。
予防給付と市町村特別給付の種類と概要
予防給付と市町村特別給付の種類とその仕事内容とサービスの概要について解説しています。

ページトップへ戻る