介護職員実務者研修を無料資格取得 介護職員実務者研修を最安最短取得 介護職員実務者研修の土日・夜間講座

小規模多機能型介護施設とはどのようなサービスなのか、介護職の1日の業務日程と仕事内容について紹介しています。

小規模多機能型介護施設とは何か?

複合的な機能を持つ地域密着型サービスとして始まったのが小規模多機能型介護サービスと言われるもので、2006年の介護保険制度の改正がきっかけでスタートしました。

利用者は訪問介護、通所介護(デイサービス)、宿泊施設介護の3つから状況に応じて随時利用しサービス提供を受けることが可能です。

地域に根ざし小規模での介護を行うことが地域密着型サービスの目的で、事業運営の許認可は都道府県別に行われますが、市町村が行うことになります。

小規模多機能型居宅介護を利用できるのは、1つの事業所で定員数25名以下となっており、認知症高齢者に利用してもらうことが想定されています。

また、長年住み慣れた地元に根付いて利用することを目標にしてるので、市町村の地域住民のみが利用可能です。

認知症の方は状況に合わせて利用すべきサービス内容を変更する必要がありますが、その都度生活環境が変わると心に大きな不安感を覚えやすくなり本人にとってはいいことではありません。

この点、利用者の状況に応じて地域内の同じ事業所で、必要なサービスを適宜、臨機応変に利用できるのは大きな利点だと言えます。

小規模多機能型では1種類のサービスだけでなく、複数のサービスを状況に合わせて都度組み合わせ利用するので、介護報酬は利用者の介護状態に応じて1か月当たりでいくらというように料金が固定額で設定されています。

この場合は、利用者側はいくらサービスを利用しても追加料金がかからず安心して利用でき、事業者側はサービス利用のあるなしに関係なく、毎月一定額の収益を得られる点がメリットです。

但し、要介護度の軽い利用者の比率が多い場合は、報酬が少なくなるため収益性が落ちてしまいます。

また、小規模多機能型居宅介護の利用期間中は、これ以外の介護サービスを利用しても介護保険が適用されないので、利用する場合は注意が必要です。

小規模多機能型介護施設で働く介護職員の日程と1日の様子

小規模多機能型介護施設では利用者数が日々変動することが多い

小規模多機能型の職場でリーダーをしている方であれば、8時30分ごろに出勤し、今日の介護スタッフと来所予定の利用者との名前と人員数をチェックします。

チェックしたメンバーの状況を考慮して、入浴やレクリエーションなどの役割分担を決めて、担当表を作成します。

入浴する方が多い場合は午前と午後に振り分け、少ない場合は午後の担当スタッフもカットするなどの調整を行います。

小規模多機能では自由に来所日を利用者が決定できるため、登録定員している方が常に全員利用しているわけはなく、日により利用人数が増減しますので、介護スタッフも、利用者の人数に合わせて調整する必要があります。

勤務開始の様子

二交代制勤務の場合は、9時から18時の日勤と18時から翌日9時の夜勤という勤務シフトになり、約4名の宿泊者に対し1名の介護スタッフが就いて担当しますが、時には宿泊者無しという日も実際にあります。

朝の勤務が開始されると夜勤者と引き継ぎを行い、スタッフ全員でミーティングを行います。

ミーティングでは、今日1日の利用の人数や利用者各自の注意事項を説明し情報共有をしておきます。

ミーティング終了後、送迎の担当者スタッフは、利用者宅まで迎えに行きます。

送迎しないスタッフは、昨日から宿泊している方の状況を確認したり、飲み物の準備を行ったりします。

9時を過ぎればしだいに利用者が到着し、全員がそろえば健康状態のチェックなどを行い順次入浴してもらいます。

入浴順番待ちの様子

小規模多機能型介護施設は家庭の延長という主旨で運営されているので、入浴待ちしている方には、自分がやりたいことを基本的にはやってもらう事が多く、暇を持て余している様子の人には、○○を一緒にやりませんか?と介護スタッフから声をかけてあげます。

原則、施設ではするしないの制限はなく、利用者の要望があり対応できることは、スタッフが協力しできるようにします。

入浴が終われば11時ごろから座った状態でできる簡単な体操をスタッフと利用者が一緒に行います。

昼食の様子

昼食は12時からで、利用者とスタツフが同じ食卓で一緒に食べます。

大抵は専門の調理担当職員がいますが、利用者の様子を観察し気がついたことがあれば、調理担当職員にフィードバックし、食べやすくするようにお願いすることも必要です。

細かく刻んだほうが歯が無い方は食べやすい、細かく刻んだものは嘸下が困難な方は口の中で散らばりむせやすいなど、介護職経験の中で学んだことを活かしながら、他の介護スタッフにも伝達し情報共有するようにしていきます。

介護職員の休憩の取り方

昼食を取った後は、13時から1時間半くらいの昼寝を取る方が多いので、スタッフはその間に交代で休憩します。

中には昼寝をしない人もいますが、手が空く時間帯なので、洗濯機しておいたものを干したり、連絡ノートを記入したり、ケアマネジャーや上司と相談したりなど、気になるやり残しの仕事や短時間で済む仕事などに利用します。

レクリエーションの様子

昼寝が終わればおやつがあり、食べ終わればレクリエーションの時間になります。

レクリエーションであっても毎回スタッフが決めたことだけをしているのではなく、利用者と雑談している時に自然にやりたいことが決まっていく場合も結構あります。

映画を見たい、ゲームをしたい、カラオケをしたい、散策をしたいなどいろいろです。

利用者の帰宅送迎・業務終了

レクリエーションは午後4時過ぎ頃までに終了し、4時半になると利用者が帰宅する時間帯になります。

送迎の順番が来るまでは、利用者にはテレビを見るなどして待っていてもらいます。

午後5時半くらいには夕食が始まり、6時半くらいに食べ終わると、宿泊者以外は全員帰宅しています。

日勤の場合は、最後の利用者を見送って、あと片付けして仕事を終了し帰宅します。

●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。