介護職員実務者研修は、2013年(平成25年)4月より新たに制定運用された資格制度で、介護職員初任者研修の上位資格になります。
下記が旧資格から介護職員実務者研修への資格移行についての経緯です。
2013年(平成25年)3月に廃止された資格制度
介護職員基礎研修
訪問介護員研修1級(ホームヘルパー1級)
訪問介護員研修2級(ホームヘルパー2級)
訪問介護員研修3級(ホームヘルパー3級)
2013年(平成25年)4月より新たに運用
介護職員基礎研修、訪問介護員研修1級(ホームヘルパー1級)⇒介護職員実務者研修に一本化
訪問介護員研修2級(ホームヘルパー2級)⇒介護職員初任者研修の移行
旧資格保持者が介護職員実務者研修を取得する場合
介護職員基礎研修⇒50時間の(医療的ケア)受講が必要
訪問介護員研修1級(ホームヘルパー1級)⇒95時間(スクーリング+医療的ケア)の受講が必要
訪問介護員研修2級(ホームヘルパー2級)⇒320時間の受講が必要
平成28年度(第29回)試験以降の介護福祉士国家試験を受験する際には、介護職員実務者研修の終了が、必須条件となります。
また介護職員実務者研修は、介護関連の資格の有無や実務経験に関係なく誰でも受講でき、所定の研修科目を履修できれば資格取得が可能です。
●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。
関連ページ
- 介護職員実務者研修の受講内容・学習カリキュラム
- 介護職員実務者研修の受講内容・研修カリキュラムについて解説しています。
- 実務者研修の通信講座でもスクーリングがある
- 介護職員実務者研修の通信講座でもスクーリングで実技演習を受ける必要があります。
- 介護職員実務者研修の履修免除科目について
- 介護職員実務者研修を受講する際に、既に保有している介護資格により免除される履修科目について詳細に解説しています。
- 介護職員実務者研修 資格講座の上手な選び方
- 介護職員実務者研修を行っている数ある研修機関やスクールの中から、自分に合ったものを選ぶにはどうしたらいいのか、その選び方のポイントについて解説してみます。
- 介護職員実務者研修からのキャリアパス
- 介護職員実務者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格取得後、さらに介護福祉士などを目指す方の為に、キャリアアップ・ステップアップの仕方について解説しています。
- サービス提供責任者もできる実務者研修の修了者
- 介護職員実務者研修の受講修了者は、サービス提供責任者にもなることが可能です。ここでは資格取得する事のメリットについて解説しています。