介護ケアにおける身体拘束の具体的禁止行為とは

 介護保険制度で禁止されている身体拘束ですが、以前から現在に至っても実際の介護現場では問題が発生しており、悲惨な事件に繋がりニュースなどで取り上げられることも珍しくありません。

いかなる状況にあっても、職業として介護に携わる者としては絶対に行ってはいけない行為です。

身体拘束の廃止と現状

 身体拘束を廃止し、身体拘束を無くすということになっていても、実際の現場では相も変わらずこの問題が発生しているのが現状です。

社会において一人の人間として暮らしている高齢者や障害者の生活を完全に無視して奪いとることになるのが身体拘束という卑劣な行為です。

 身体拘束を行う者の言い訳に、緊急性、代替手段無し、一時的など緊急時で他に手段がないケースだったから仕方なくやっているということもあるようですが、実際は必ずそうとは言い切れない場合も多いようです。

その部分だけを切り取って見れば、緊急事態であったかもしれませんが、問題が起こる要因は以前から潜在的にあり、真の原因に対して解消できるように対応していなかったことが、現在の問題につながっているケースが少なくありません。

また外的な身体拘束以外に、利用者を無視したり威圧したりするのも、精神的に追い詰めることになる問題行為で言葉の拘束ともいいます。

身体拘束を撲滅するには

 厚生労働省では、身体拘束という行為を伴わない健全な介護を行う方法を三つの原則として公表しています。

利用者の問題行動の真の誘発要因を追求し解消できるようにする

利用者が問題行動を起こすのは、大元の誘発要因があるので、表面的・一時的な身体拘束は絶対行うべきではありません。

問題行動を無くすためには、その根本的な原因を追求・アプローチし明らかにして、具体的に解消・改善できるようにすべきです。

まず基本的介護の徹底を図る

日常生活の要である食事・排泄・入浴・整容・移動・移乗などの基本的介護に対する不満により生活リズムが乱れ、それが起因して利用者が問題行動を起こす原因の一つになっていることもあり得ます。

なので、まず利用者の心身状況に見合った適切な基本的介護を徹底して行うことが重要です。

拘束廃止を起点にして課題提起し、身体拘束撲滅を実現する!

安易に身体拘束という手段に訴えるのではなく、完全に廃止するという前提で、何をすれば最善なのかということを課題提起し、利用者の尊厳と自立心を保てるような介護サービスを提供できるように日々努力し改善することが求められます。

具体的な身体拘束の行為とは

 下記に示す行為が身体拘束の具体的な行為になりますので、介護事業者はもちろんのこと、介護職員の方は、再度認識し絶対に行わないように互いに厳重に注意し合うことも重要です。

具体的な身体拘束の行為

引用元:
厚生労働省「身体拘束ゼロの手引き(PDF)」より

 

●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。

近場で格安・短期取得できる実務者研修の講座情報を一目で一覧比較!詳しくはこちらから!

関連ページ

介護福祉士の仕事(身体介護)
介護福祉士が行う仕事である身体介護は施設や在宅などで、高齢者や障害者などの「直接生活介助」「健康観察」「健康管理」といった3つの事柄を中心に行います。
介護福祉士の仕事(生活援助・相談業務)
介護福祉士が行う仕事である生活援助には、「高齢者・障害者の食事作り」「食材料や日用品の買い物」「高齢者・障害者の衣服の洗濯」「高齢者・障害者の部屋の掃除・整理整頓」などがあります。
介護福祉士は具体的にどんな介護業務があるのか
介護福祉士の仕事には様々な介護業務がありますが、その介護業務について詳しく解説しています。
介護施設での1日のスケジュール
介護福祉士は高齢者・障害者の生活の場である介護施設で働いていますが、介護の仕事は1日24時間365日、切れ目なく続くので、シフト勤務体制が敷かれています。
介護の仕事はチームプレイで対応
介護福祉士は、様々な介護ニーズに対応するために、医療、保健、福祉の専門職とチームを組んで介護に当たる必要があります。
生活の質を高めるレクリエーションは重要
介護施設で介護福祉士が中心となって企画するレクリエーションは、高齢者や障害者の方の生活の質を高めるために重要な役割を果たしています。
介護職の医療行為について
介護職には医療行為はできませんが、どこまでが医療行為にあたるのか具体的に考えてみましょう。
在宅訪問介護での見守りとは
在宅訪問介護での見守りとは詐欺行為から、高齢者を守るのも介護福祉士・介護職の重要な仕事です。
終末期の介護(ターミナルケア)とは
終末期の介護とは、自宅や住み慣れた施設で人生の最後を望む高齢者や家族が増えていますが、介護福祉士として看取り介護やターミナルケアとして介護業務を行うようになってきました。
介護福祉士に多い腰痛を防止するには
介護福祉士に多い腰痛は介助方法に原因があるといわれていますが、腰痛防止にはボディメカニクスを用いた方法が推奨されています。

ページトップへ戻る