介護職員実務者研修を無料資格取得 介護職員実務者研修を最安最短取得 介護職員実務者研修の土日・夜間講座

介護福祉士を目指し実務者研修を受講したいけど、費用負担がネックになり受講をためらっているという方はいませんか?

実は、就業中の方でも無職で就職活動中の方でも、実務者研修の全ての費用を無利子で借りれて、2年間介護職に従事すれば返済免除となる公的制度があるんです

ここでは、この受講資金貸付制度と返済免除について解説していきますので、最後までお付き合いくださいね。

目 次
1. 介護福祉士の受験を途中であきらめた方の約46%は実務者研修費用が原因
2. 介護福祉士実務者研修受講資金貸付とは何か?
2-1. 介護福祉士実務者研修受講資金貸付の制度内容Q&A
2-2. 介護福祉士実務者研修受講資金貸付の申請手順
2-3. 介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度 返済免除になる条件は?
2-4. 介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度 返済義務が発生するのはどんな時?
2-5. 介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度についてよくある質問

1.介護福祉士の受験を途中であきらめた方の約46%は実務者研修費用が原因

まずは、次のグラフを確認して下さい。

介護福祉士国家試験の受験状況 表
介護福祉士国家試験の受験状況 グラフ

このグラフでわかるように2019年度の介護福祉士の受験者数は、94,610人でしたが、年々減り続け2023年度では79,151人とわずか4年後で15,459人も減少しています。

このような受験者数減少の一要因として考えられるのが、実務者研修の受講・修了が受験資格の必須要件となったことが挙げられています。

介護職で介護福祉士の資格を取得していない方に厚生労働省がアンケートを実施した結果、
全体の約46%が介護福祉士の受験を途中であきらめたと回答しており、
この46%の内、約53%は実務者研修の受講費用の負担が原因であったと回答しています。

そこで、介護職の人材不足を解消するために、介護福祉士実務者研修受講資金貸付という制度が国の公的支援として設けられています。

2.介護福祉士実務者研修受講資金貸付とは何か?

介護現場で実務を担っている介護職員が介護福祉士国家試験を受験するには、訪問介護や施設介護などの業務経験が3年以上あり、かつ実務者研修を修了している場合に受験することができます。

介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度とは、実務経験ルートで実務者研修を受講するために必要となる全ての費用を無利子で借りることができるという貸付制度です。

無職でも在職中であってもお金を借りることが可能で、介護福祉士の資格を取得してから介護業務に2年間従事すれば借りたお金は全額返済免除となるので、実質無料で実務者研修を受講することが可能です。

ところが、厚生労働省のアンケート調査結果では、介護職で介護福祉士の資格を持っていない方の約76%の方が、介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度を知らないと回答しており、認知度が低いことが明らかになっています。

なので、このページでは、介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度について詳しく解説していきます。

2-1. 介護福祉士実務者研修受講資金貸付の制度内容Q&A

受講資金貸付制度はどこが管轄しているの?
各都道府県に設置されている社会福祉法人 社会福祉協議会が主体となって実施しています。

貸付申請受付~貸付金返済免除決定まで社会福祉協議会が担当しています。

借りることができる金額はいくらまで?
20万円以内
借りたお金は何に使えるの?
借りたお金は、実務者研修や介護福祉士に関係する次の費用に使用できます。
  • 実務者研修の受講料
  • 介護福祉士の受験対策講座の受講料
  • 実習費
  • テキストなどの教材費
  • 参考図書代
  • 文房具などの学用品
  • スクーリングのための交通費
  • 介護福祉士国家試験の受験料
利子はどのくらい?
無利子
貸付制度を利用できる回数は?
一人1回限り
貸付制度を利用できる対象者は?
次の事項を全て満たしている方であれば、無職でも在職中でも貸付制度を利用できます。
  1. 実務者研修の講座を受講中または施設へ在学中、または受講・入学手続きが完了している者
  2. 実務者研修の修了日から直近の介護福祉士国家試験の受験資格を満たしている者(介護福祉士受験資格=介護現場での実務経験3年以上+実務者研修の修了)
  3. 介護福祉士国家試験に合格し、介護福祉士として資格登録後、各都道府県内で介護等の業務に継続して2年間以上勤務する意思がある者
貸付申請受付期間
実務者研修の講座受講中、施設在学中であれば申請できますが、実務者研修を修了した方は申請することはできません。
お金が振り込まれるのはいつ?
実務者研修の受講在籍中、施設在学中に一括で振り込まれます。
どうすれば借りたお金が返済免除されるの?
次の要件を全て満たせば、借りたお金を返済する必要はありませんが、そうでない場合は返済義務が生じます。
  1. 実務者研修を修了すること
  2. 直近の介護福祉士国家試験に合格し、資格登録をすること
    • 初回の試験で不合格になっても2回目までに合格すれば返済免除対象になる都道府県も多くあります。
  3. 貸付申請した都道府県内の介護施設等で2年間継続して介護業務に就くこと
    • 2年間とは、介護福祉士として730日以上の在籍期間があり、そのうち360日以上介護業務に従事する必要があります。
    • また、雇用形態は非常勤として働くことも可能ですが、1年間で180日以上就業する必要があります。

一般的な制度内容は以上ですが、各都道府県によって上記項目の内容が若干異なります。

なので、勤務する介護施設所在地の都道府県の社会福祉協議会に問い合わせて「介護福祉士実務者研修受講資金貸付の手引きや制度案内」を入手し必ず確認して下さい。

全国 都道府県にある社会福祉協議会への問い合わせ先一覧はこちら

2-2. 介護福祉士実務者研修受講資金貸付の申請手順

近場で開講している実務者研修を検索する

介護福祉士実務者研修受講資金貸付申請の受付期間は、実務者研修の講座受講中、施設在学中の期間内のみとなっています。

実務者研修を修了してからでは、受講資金貸付申請はできません。

また、実務者研修は、通信講座を受講しても介護過程Ⅲや医療的ケアに関しては教室や会場に通学しスクーリングでの実技演習を受講することが必須条件になっています。

なので、貸付申請する前に近場の実務者研修を探すのが最優先です。

申請書を手に入れる

実務者研修の入学先スクールや施設、各都道府県に設置されている社会福祉協議会より手に入れることができますし、社会福祉協議会のホームページよりダウンロードすることも可能です。

全国 都道府県にある社会福祉協議会への問い合わせ先一覧はこちら
申請書を用意する

貸付申請に必要な書類は概ね次のようなものですが、各都道府県により提出書類は異なるので、必ず各都道府県の社会福祉協議会で定められている申請書類の確認が必要です。

  • 介護福祉士実務者研修
  • 受講資金貸付申請書
  • 連帯保証人同意書
  • 実務者研修の受講証明書や在学証明書
  • 実務経験証明書又は従事期間証明書
  • 住民票記載事項証明書
申請書類を提出する

各都道府県の社会福祉協議会で定められている申請書類の準備が完了すれば、社会福祉協議会に郵送などで提出します。

都道府県によっては実務者研修施設に提出する場合もあります。

貸付申請受付期間は、実務者研修の受講期間中のみとなっていて、講座修了した後は受付してくれません。

なので、受講開始後、すぐに申請を行えるようにしておきましょう。

貸付決定通知

審査後、貸付が決定すれば貸付決定通知が申請者と連帯保証人に郵送されます。

借用証書などの提出

貸付決定通知が郵送され手元に届いたら、次のような書類を提出する必要がありますが、提出書類は都道府県により違いがあるので、社会福祉協議会の案内を確認しましょう。

  • 実務者研修受講資金貸付金借用書
    お金を借りる申請者本人と連帯保証人の署名と実印押印が必要です。
  • 印鑑登録証明書
    申請者本人と連帯保証人の印鑑登録証明書が必要です。
  • 振込口座申請書
  • 振込口座の通帳の写し

準備できた上記書類の提出先は、各都道府県の社会福祉協議会又は実務者研修施設の受付窓口になります。

指定口座へ送金

申請した振込口座に一括送金され、送金完了通知が送付されます。

2-3. 介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度 返済免除になる条件は?

介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度で借りたお金は、次の全ての要件をクリアすれば返済する必要がありません。

返済免除となり、実質無料で実務者研修を受講修了することができます。

  1. 実務者研修の資格取得
    介護職員実務者研修を受講し講座を修了すること。
  2. 介護福祉士の資格取得
    実務者研修修了後、直近で行われる介護福祉士国家試験に合格すること。
    • 1回目の試験で失敗しても2回目の受験までに合格すればOKの都道府県もあります。
  3. 資格登録
    介護福祉士の資格登録を行うこと。
  4. 介護業務に従事
    実務者研修受講資金貸付申請を行った都道府県内で2年間継続して介護の仕事に従事すること。
    • 介護施設などで介護福祉士として730日以上の在籍期間を有し、360日以上介護業務に従事する必要があります。
    • 雇用形態は、常勤や正社員ではなく非常勤・パート・アルバイトでの勤務もOKですが、1年間で180日以上介護職として勤務する必要があります。

2-4 介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度 返済義務が発生するのはどんな時?

上記で説明した要件をクリアすれば全額免除となり、借りたお金を返済する必要はなくなりますが、全額免除にならなかった際はどうすればいいのか、次に返還方法や手続きに関して解説します。

借りたお金の返済義務が生じるのはどんな場合?
次のいづれかの項目に該当した場合は、借りたお金の返済義務が生じます。
  1. 実務者研修の講座や施設を退講・退学した場合。(身心の病気、不慮の事故、意欲喪失、家庭や仕事の事情などの理由も含む)
  2. 実務者研修を修了後、直近の介護福祉士国家試験を受験しなかった場合
  3. 実務者研修を修了後、直近の介護福祉士国家試験に不合格となり、翌年度の国家試験も不合格になった場合や受験しなかった場合
  4. 介護福祉士国家試験合格日から1年以内に介護福祉士の資格登録を行わなかった場合
  5. 介護福祉士の資格登録後、貸付申請した都道府県内にて介護の仕事に就かなかった場合
  6. 貸付申請した都道府県内にて介護の仕事に就かなかった場合や業務以外の事情で働けなくなった場合
借りたお金の返済期間は?

借りたお金を返済する場合の返済期間は、各都道府県により異なります。

実務者研修の在籍期間と同等であったり、在籍期間の倍の期間であったり、1年以内であったりと様々です。

借りたお金の返済方法は?
月割均等払い、一括払いなど
借りたお金を返済できなくなった場合は?

貸付申請した本人が個々の事情により、借りたお金を返済できなくなった時は、貸付申請時に連帯保証人となった方が、本人の代わりに借りたお金を返済する責務が生じます。

返済期間が過ぎた場合の延滞利子は?
各都道府県の社会福祉協議会により、滞納者に対して督促・催促が実施され、延滞手続きの案内もありますが、決められた返済期限を過ぎた場合は、延滞元金に対して数%の延滞利子が発生します。
借りたお金の返済が猶予されるのはどんな場合?
介護福祉士として介護業務に従事していた際に、次のような事由が生じた場合、その事由が継続している期間内は返済を猶予してもらえます。
  • 病気・怪我・負傷・災害などで休職
  • 妊娠・出産で休業
  • その他やむを得ない事情での休職・休業
但し、貸付金返還猶予申請書に医師の診断書や休職・休業の証明書類などを添付し、申請手続きを行う必要があり、承認されれば返済が猶予されます。

2-5. 介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度についてよくある質問

県外で実務者研修を受講していますが、県内で貸付申請はできますか?
制度改正が行われ令和元年度以降は貸付申請が可能になりました。
自宅は県外ですが、県内の介護施設で就業しています。この場合でも県内の介護福祉士実務者研修受講資金貸付の申請はできますか?
貸付申請はできますが、借りたお金の返済を免除してもらうには、県内の介護施設などで2年間継続して介護の仕事に就くのが返済免除の条件となります。
現在離職中で就職活動をしていますが、貸付申請は可能ですか?
離職中、在職中ともに貸付申請ができます。
介護施設以外ではどのような施設・事業所に従事していれば貸付対象となりますか?
社会福祉振興・試験センターのホームページ「介護福祉士国家試験 受験資格の実務経験の範囲」に公開されている各分野の職種において受験資格に該当する仕事に就き、介護福祉士の資格を取得した後も引き続いて就業する場合は、貸付申請が可能です。
県内の介護施設で介護職に従事しています。介護福祉士の資格取得後も、現在勤務している介護施設で継続して働きたいのですが、返済免除を受けるには転職する必要がありますか?
転職する必要はなく、貸付申請が可能です。
実務者研修を修了し修了証が交付されましたが、貸付申請はできますか?
貸付申請の受付期間は、実務者研修の講座受講中か施設在学中となっており、修了後は申請できません。
実務者研修を「厚生労働省 ハローワークの教育訓練給付金制度」を利用し受講している最中ですが、貸付申請は可能ですか?
教育訓練給付金制度を利用していても貸付申請はできますが、貸付申請で借入できる金額は、受講料から給付金額を差し引いた金額になります。
ハローワークのハロートレーニング(職業訓練)で実務者研修を受講中ですが、貸付申請は可能ですか?
職業訓練には、求職者支援訓練と公共職業訓練がありますが、職業訓練を受けている場合は貸付申請はできません。
他の貸付・給付・奨学金制度と併用可能ですか?
母子及び父子福祉資金や生活福祉資金など、国費の貸付・給付制度を利用し実務者研修を受講している場合は、貸付申請はできません。
貸付申請する場合、連帯保証人の収入証明で必要な書類は何ですか?
次の書類が必要になります。
  • 源泉徴収票のコピー
  • 所得・課税証明書
  • 給与所得以外の所得は確定申告書のコピー
介護福祉士の資格を取得していなくても、貸付申請した県内で介護の仕事に従事すれば、返済免除対象になりますか?
返済免除を受けるには、介護福祉士の資格登録を行い、その後に介護職として就業する必要があるので、対象外となります。

介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度についての詳しい解説は以上になりますが、まずは下記のリンク先ページで近場の格安な実務者研修を探すことから始めて下さい。

●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。