介護施設や医療施設で働く介護職員の業務内容、特別養護老人ホームでの介護職員の1日のスケジュールなどについて紹介しています。
介護施設で働く介護職員
ここでは、高齢者向けの入所施設における介護サービスについて見ていきます。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護保険制度では介護老人福祉施設として老人福祉法上の特別養護老人ホームが指定されているので、このように2つの呼び名があります。
介護職員は、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に勤務している方が入所施設に従事している全体数の内でも多数を占めます。
特別養護老人ホーム、認知症や寝たきり状態の方で日常生活を自分の力だけでは過ごすことが難しく、なおかつ介護を自宅で受けることも難しい状態の高齢者などが、介護施設に入居し手助けを受けながら日常生活を営むための施設です。
規模が大きい施設で多くの介護職員が介護が常時必要とする高齢者を、24時間交代で介護を行います。
介護職員は、直接患者に接する身体介助である食事・排泄・入浴・リハビリなどの介護・介助を行ったり、レクリエーション指導など、全般的に入居者の生活に関わり手助けや援助を行います。
24時間交代勤務で介護を行うので夜勤があるのが一般的で、体力的にもきつい職場ですが、勤務年数や経験が長くなると管理職やケアマネジャーになるチャンスもあり、日勤での就業形態で仕事をできるようになる場合もあります。
訪問介護などとは違って同じ施設内に多くの職員がいるので、新人の場合は先輩から業務について丁寧に教えてもらうことができたり、休暇については調整し交代で休めるという利点があります。
また、身体介護や心のケアに介護職員は専念・集中して取り組めます。
なぜなら仕事が分担制となっており、外部業者や専門スタッフが調理・洗濯・掃除などを行うような体制がとられているからです。
職員には看護師、理学療法士、管理栄養士、社会福祉士などの専門分野のスタッフもいるので、一緒に働くことで、専門職としての考えや意見を聞き参考にできるため、幅広い知識を習得することも出来ます。
なお、現在注目されている地域密着型介護老人福祉施設(定員29人以下)は、介護保険法が2006年に改正された際に制度化され施行されています。
養護老人ホーム
養護老人ホームは、介護が常時必要な方はほとんどおらず、介護保険上の施設サービスには該当しません。
65歳以上の次のような状況にある日常生活に困っている方が入居し日常生活をおくる施設になります。
- 経済的な問題により生活が困難な方
- 同居できる家族がいない方
養護老人ホームに入所しているのは高齢者の方なので、生活をおくる中で老化により身体機能の衰えなど介護予防が必要となる人もでてくると考えられるので、学んだ介護の知識や技能を発揮できる機会もあるでしょう。
軽費老人ホーム(ケアハウス)
軽費老人ホームは、介護付きのアパートのようなもので、基本的に介護サービスを行う施設ではありません。
事情により家族と同居できず、60歳以上の独身か夫婦の方が無料か格安費用で入居することが可能です。
食事提供を行うA型、自炊前提のB型、外部委託の居宅介護サービスを利用できるケアハウスなどがあり、介護保険制度上では在宅サービスとなり利用する介護サービスは保険給付の対象になります。
有料老人ホーム
入居希望の高齢者が施設運営事業者と個別契約して、全額利用料金を負担し入所生活をおこることができる施設です。
日常生活での食事や身体介護などの支援が受けられところもありますが、サービス内容は運営施設によって質や種類は様々です。
有料老人ホームは特別養護老人ホームと共に平成16年以降急激に年々増加し続けています。
認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
認知症高齢者の介護を専門に行っている施設が認知症高齢者グループホームになります。
グループホーム少人数で認知症高齢者と介護スタッフとが家庭的な雰囲気の中で一緒に共同生活を送れる施設です。
グループホームは民家などを改築して一般の家と同じような環境で生活できるため、一見すると施設入所サービスのように思えますが、実際の介護保険制度上では居宅介護サービスの対象になります。
グループホームの大きな特徴は、施設サービスのように1日の日程があらかじめ決められていない事です。
普通の一般家庭と同じような生活環境で1日が過ぎていきますので、就寝や食事の時間は決められておらず、食事も利用者と相談し嗜好に合わせてメニューを決めたりするところも多くあります。
また、利用者は掃除、洗濯、調理、買い物などの内、自力ででできることを介護者と一緒になって行います。
特別養護老人ホームのように利用者が一方的に介護を受けるという状況とは大きく異なっています。
実際の介護職員の業務は、24時間の夜勤を含めたシフト勤務体制で状況に応じた介助や見守りが必要になり、少ない職員数で少ない利用者の介護を行うため、介護スタッフ一人だけで夜勤を担当しているグループホームもあります。
認知症の方でも家庭的で落ち着いた生活をしスタッフも適切に介護を行っていると、認知症特有の問題行動も減少して、少ないスタッフ数でも対応可能な場合が多いようです。
但し、緊急事態や突発的なトラブルが発生した場合は、少人数で対応する必要に迫られるので、沈着冷静・臨機応変に対処する力が要求されます。
医療施設で働く介護職員
介護老人保健施設や介護療養型医療施設は、医療施設に該当し病気治療が目的となり、高齢者で長期療養を要する方のために生活支援を担う介護職員が配属されている施設があります。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は、医療機関と特別養護老人ホームの2つの機能を合わせ持った位置付けにある施設と言えます。
病院などに入院して治療を行う必要はなく病状は安定していますが、自立して在宅生活を行うことが困難な高齢者を対象にして、日常生活を営めるように医療・介護の両面からサービス提供を行います。
施設規模も大きく、医療スタッフと連携し介護を行うことが多いのも特徴ですが、それ以外は特別養護老人ホームと同じ様な業務内容になります。
介護療養型医療施設
一般の医療機関とは違い、長期療養に適した次のような体制が備えられている医療施設になります。
- 居室の床面積や廊下など通路の幅が広く設計されている
- 食堂、浴室、機能訓練室、談話室などが設置されている
- 介護職員の配置に重点が置かれている
但し、2017年度末までに介護療養型医療施設は廃止されましたので、今後新たな入居者は介護老人保健施設などが中心となって対応していくことになっています。
特別養護老人ホームでの介護職員の1日
特別養護老人ホームで働く介護職員の1日の仕事のスケジュールや業務内容について紹介しています。
朝の時間帯は忙しいが落ち着いて仕事をするよう注意が必要
特別養護老人ホームの勤務が早番の場合、7時ごろに出勤します。
仕事の開始時間は7時30分からでも少し早めに通勤し各種の記録を確認します。
7時30分になれば担当しているフロアで夜勤の職員から簡単に口頭報告を受けた後、起床介助を行います。
まずトイレ介助を行い、お茶を入れ、朝食の準備も行います。
起床時には、施設の2階と3階にいる計50名ほどの利用者の身じたく介助を、夜勤と早番の計4名くらいの介護職員で行います。
8時過ぎから朝食を取りますが、食堂ではイスへ誘導したり配膳を手伝い、必要な方には食事介助を行います。
朝はバタバタしているので、長時間椅子に座っていられない利用者には、食堂ではなく各フロアの自分の部屋で朝食をとる方もいるので、各部屋のベッドまで朝食を運びます。
朝は介護職員が徐々に出勤し人数が増えてきますが、食事時間は、準備も多く、いつもバタバタと忙しい状況になりがちですが、できる限り落ち着いて食事を取れるように配慮した行動をこころがける必要があります。
朝食を終えた利用者から順に丁寧で分かりやすい言葉で話しかけ、歯磨きなどの口腔ケアを行うために洗面台へ誘導して行きます。
ここまで終われば、トイレ介助を行ったり、少し休みたいかをベッドまで移動介助します。
9時30分になれば朝食は終わり、あわただしい朝方の業務が一旦落ち着きます。
次に朝のミーティング礼で連絡事項や申し送り事項を確認し合います。
入浴介助の様子と頻度
9時30分朝食修了後には、おむつ交換が必要な方も出てきます。
オムツの交換時間は施設では決められているようですが、排泄リズムは個人差があるので、都度そのタイミングに合わせて利用者別に実施することもあります。
オムツ交換が終われば、10時ごろから入浴時間帯になります。
入浴回数も利用者一人当たり週に何回と決まっているところも多くあり、10時から12時までの間に分散して入浴してもらうように介助していきます。
入浴介助も利用者の状況によって次の2つに分かれ、入浴日も曜日を分散して介助を行います。
- 一般浴:
手すりなど入浴補助具がついた普通の浴室での入浴 - 機械浴:
湯船に入れる機械浴槽を使用し寝たままでの入浴
浴室内で実際に介助する担当と、脱衣室で衣服の着脱、浴室までの移動介助を行う担当に分かれて計3人程度の職員で介助を行います。
入浴がない日は、同じ時間帯に作業療法の一つである習字や編み物などを行います。
昼食の様子
午前の入浴が終了したら、12時くらいから昼食の時間になるので、1階の食堂に利用者を車いすなどで誘導します。
長い時間起きていることが難しい利用者は、各フロアの個室に食事を配膳し、必要な方には食事介助を行います。
食事のペースは利用者により異なりますが13時くらいになるとほぼ全員が終了します。
昼食が終われば居室のある階に利用者をそれぞれ誘導してトイレ介助などを行います。
昼休憩の取り方・記録の重要性
昼休憩は12時から14時の間、時間をずらして交代で1時間づつの休憩を取ります。
大きい施設では給食を注文しておけば、家から弁当を持参する必要もなく、利用者と同じ物を食べることもできます。
この昼休憩を取る前後には、利用者のトイレ介助の記録を忘れず付けておく必要があります。
特にトイレ介助の記録は重要で、後回しにして記録を忘れると、実際は利用者が排便したのに記録上はしていないことになり、便秘予防のために必要のない下剤を飲ませてしまう可能性もあるからです。
多くの介護職員は記録忘れ防止のために、ちょっとした時間の合い間を見て早めに記録するように心がけている様です。
午後のミーティング
14時くらいから介護職員、看護師などが集まり小ミーティングを行い、情報を共有するための連絡や打ち合わせを行います。
ミーティングが終了すれば、全職員でオムツ交換などを行ったり、フロアを見回ったりします。
午後の入浴介助の様子
15時になると、午後の入浴介助などを行いますが、既に午前に入浴した利用者にはおやつやお茶を出します。
16時30分になると全員の入浴が終了します。
早番の場合は16時半で勤務が終わるので、遅番の人に引継ぎや申し送りを行います。
今日中に処理する必要がある書類があれば事務処理を片付けてから勤務を終了します。
2人の介護職員で夜勤を行うことも
シフト制の交代勤務の場合は毎日出勤時間が異なり、月に4回~5回の夜勤がありますが、初めて夜勤をし始めた方は、生活リズムに慣れず体調が悪くなる人も少なくありません。
回数を重ね徐々に慣れてくれば、体が順応し体調に問題はなくなりますが、やはり2人程度で夜間時間帯に複数階のフロアにいる利用者全員に対応するのは心身共に大変疲れます。
特に、寝つけない利用や何回も夜間に目が覚める利用者がいると見守りが必要で、バタバタ状態になる事もあります。
介護士の1日の活動内容
- 7:00…出勤、各種記録の確認
- 7:30…勤務時間開始、起床介助
- 8:00…朝食介助
- 9:00…朝礼・ミーティング
- 10:00…おむつ交換、入浴介助
- 11:00…風呂掃除、着替え
- 12:00…昼休憩開始、昼食介助
- 12:00~14:00…交代制で休憩、各種記録作成
- 14:00…休憩終了、午後ミーティング
- 15:00…入浴介助、おやつ時間、おむつ交換
- 16:30…書類や回覧物の事務処理、退勤