介護職員実務者研修を無料資格取得 介護職員実務者研修を最安最短取得 介護職員実務者研修の土日・夜間講座

介護を必要としながら自宅で暮らしている高齢者も多くいますが、このような在宅介護を対象としたサービスで介護職員として働く場合、訪問在宅介護職場の特徴や実際の仕事内容、訪問介護事業所での介護職員の1日のスケジュールについて紹介していきたいと思います。

訪問型介護サービスは訪問介護・生活支援・訪問看護・訪問入浴など

自宅で生活している高齢者を手助けする介護サービスを大きく分類すると訪問型介護サービスと通所型介護サービスがあります。

これら以外にも短期の宿泊型や、訪問・通所・短期入所という形で介護を複合的に提供するサービス、利用者や家族などからの相談業務を提供する介護サービスなども行われています。

ここでは訪問型介護サービスについて詳しく見ていきましょう。

利用者の自宅へ介護ヘルパーなどが訪問して行う介護サービスを訪問型といい、サービス形態は、訪問介護(ホームヘルプ)、訪問入浴、訪問看護などが主になります。

訪問介護(ホームヘルプ)の場合は、利用者が暮らす自宅まで介護ヘルパー訪問し、生活に必要な支援や手助けを行いますが、介護業務としては身体介護・介助と生活援助があります。

食事・排泄・入浴・整容・衣類の着脱などの介助を行うことを身体介護といい、掃除・整理整頓・洗濯・調理・日用品の買い物などの家事援助を行うことを生活援助といいます。

介護のことをよく知らない人は勘違いしている方もおられますが、家事援助と家政婦では全く仕事のアプローチの仕方が違います。

家政婦の場合は、利用者が自分で出来る事でも、お酒やたばこなど健康に良くない事であっても利用者が用意してほしいと頼めば、利用者に代わって家事を全て行いますが、介護ヘルパーが行う家事援助では利用者が自分で出来る事や健康に良くない事に関しては援助を行いません。

利用者の自立支援と安全を最優先して介助や援助を行うのが基本で、単なる家事のお手伝いさんではないという点が介護ヘルパーと家政婦との大きな違いです。

特に自立支援の観点からは、利用者が自分でできることまで介護ヘルパーがやってしまうと本人の身体機能が衰え、ますます要介護度が重度化し、最終的には自分では何もできなくなってしまいます。

これでは利用者が自立して生活をおくることはできませんし、介護費用も増大し介護保険料を納めている私たちの保険料も大きく値上がりすることになり、誰にとってもプラスにはなりません。

なので、介護福祉士などの介護職員は専門能力を生かして次のような点に配慮して介護を行っています。

  • 美味しく安全に食べれるように利用者の体調や身体機能を考慮して工夫した調理や配膳
  • 伝い歩きしかできない利用者に配慮した移動しやすい家具配置や床の整理整頓
  • 利用者が自分でできることはやってもらいながら、できないことを援助する
  • 心の不安を和らげる精神面でのケアやアドバイス

また、介護ヘルパーの場合、利用者の家庭に自分一人で訪問し、多種多様な業務を行うので訪問介護は総合的な介護知識や能力が必要となる仕事でもあります。

このような身体介護と生活援助の業務は、介護保険制度でも明確に区分され介護報酬も定められています。

訪問入浴は、在宅で利用者が入浴できるようにするための支援サービスです。

訪問入浴車で簡易浴槽や必要な入浴福祉用具などを利用者宅に3人くらいで訪問して持ち込み、訪問先で専用浴槽を使用してお湯を入れ入浴や洗髪などの介助を行います。

訪問看護の場合は、看護師が利用者宅を訪問し医療行為を行いますが、介護福祉士などの介護職員も看護師に同行して連携して業務にあたり、介護業務についてのみ介護職員が行うケースがあります。

訪問型介護ヘルパーには様々な働き方がある

介護ヘルパーの働き方は、登録ヘルパーという雇用形態や、派遣事業所に常勤や非常勤の雇用形態で派遣ヘルパーとして入職し要望があった介護施設へ派遣されるパターンがあります。

一般企業の社員と常勤または非常勤の介護職員の労働条件に大きな違いはなく、就業場所に限り、一般企業の社員は事務所や営業所ですが、介護職員は訪問先の各家庭になるだけです。

介護ヘルパーは、一旦介護事業所の事務所に出勤し派遣先の利用者宅に行く場合と、介護ヘルパーの自宅と利用者宅を直行直帰する場合があります。

登録制介護ヘルパーの場合は、派遣先の利用者宅で介護を行う時のみ派遣事業者からの業務指示に従い家庭訪問して介助や援助を行います。

給料は常勤または非常勤の介護職員と違って、仕事をした時間給のみもらえるので収入は不安定になります。

但し、結婚して家事や子育ての合間で時間的に余裕がある時だけ仕事をしたいという方には、時間帯を自由に選べるというメリットはあるので、この点は一般企業とは異なる利点です。

訪問介護や訪問入浴サービスの多くはお昼前後の時間帯内で行なわれているので、常勤であっても日勤での勤務形態になるケースがほとんどです。

夜間対応型訪問介護の場合は、夜間定期巡回や利用者からの呼び出しに対応して訪問するので、入居施設や医療機関と同じ交代制の勤務シフトが組まれていることがほとんどです。

ここまでは、訪問介護(ホームヘルプ)サービスの職場で現場で働く介護ヘルパーの直接的介護サービス業務を紹介してきましたが、当サイトで紹介している介護職員実務者研修を修了すれば常勤職員としてサービス提供責任者の職に就く場合もあります。

この他にも、間接的業務として契約前のアセスメント業務、契約手続き業務、定期的モニタリング業務などの仕事があります。

訪問介護事業所での介護職員の1日

訪問介護事業所で働く介護職員の1日の仕事のスケジュールや業務内容について紹介しています。

チーム連携して仕事を行うので、互いにフォローし合える

介護事業を担当する正規職員が十数人の都内にある訪問介護事業所では、4人~5人で各班を作りに数班に分かれて介護サービスを行っており、班ごとに1人の班リーダーがいます。

8時半くらいに仕事が始まるとユニホームに着替え9時からは全体朝礼、次に班ごとに朝礼を行い、当日のスケジュールを班のスタッフ全員で確認し、連絡事項を伝達したりします。

朝礼終了後、班リーダーは少しの空き時間を利用して、いつ、どこに、どの介護ヘルパーに訪問してもらうかを決定し連絡を行いますが、間違えないように細心の注意を払います。

訪問介護職員の班リーダーには、サービス提供責任者としての責任を担っている場合もあり、次のような業務を担当しています。

  • 契約時の状況確認
  • 契約の締結
  • 定期訪問しサービス提供状況を確認
  • コーディネート業務
  • 関連スタッフへの連絡
  • 請求業務

現場の訪問介護サービスは、100人程度の登録ヘルパーが行っていますが、正職員も可能な限りは訪問介護サービスを担当しています。

日頃からどの業務にも関わり、班でチームを組んで仕事をするため、常に情報共有され連携して業務あたるので、やむを得ず突然休んでも互いに協力し合ってカバーできる体制を組んでいるところも多くあります。

都心での移動は小回りがきく自転車が多い

訪問介護で初回同行がある場合は、訪問初日にサービス担当責任者が介護ヘルパーに同行して確認事項を説明しながら介護サ-ビスを共に行うことになります。

ちなみに、初回同行とは、利用者との契約後、訪問初日に介護ヘルパーに同行して、必要な注意事項などを伝達しながらサービスを行う業務のことを言います。

都心などの訪問介護事業所では、訪問者宅が自転車で遠くても30分程度で行ける圏内に利用者宅があるので、各事務所内に用意されている自転車を使って利用者宅へ訪問するケースも多くあり、雨が降った日は雨ガッパを着用して自転車で訪問します。

車ではなく自転車を利用するのには、次のような利用メリットがあり自動車より早く訪問先へ到着することもあります。

  • ガソリンなどの経費が不要
  • 渋滞などの交通事情に影響されない
  • 駐車場が不要
  • 細い小道でも走れる

12時くらいになると休憩に入り、弁当を持参したり買って食べたりして、13時からの勤務開始までは自由に過ごせます。

訪問介護職員の勤務時間は、8時半から18時くらいまでの範囲で原則日勤になります。

日曜日は休みで週休2日の事業所も多くシフト勤務もほぼなく、時々土曜日・日曜日に出勤する場合もあるようですが残業はありません。

利用者の契約サービス内容などの情報共有はすごく重要

利用者と契約する場合は、利用者本人とその家族、ケアマネジャーも同席してもらい、利用者の現状をチェックし、契約内容を説明し納得してもらってから契約書にサインしてもいます。

会社概要や事業内容、個人情報保護法などについて契約時にはしっかりと説明を行い、サービス内容も確認します。

実際の介護サービスでは、利用者と契約したことしか提供することができないので、サービス内容は入念に確認し、さらに利用者から追加サービスの要望がないかを聞き取り、あればケアマネジャーと相談し追加することもあります。

いざ介護サービスを行う段階に入ると、利用者のために何でもお世話をしてあげたくなりますが、それをやりだすと、エスカレートし収拾がつかなくなる場合もあるので、どこまで介護サービスを提供するかは、きっちりと線引きすることが大切になってきます。

通常、一つの班で利用者100人くらいを担当していますので、全員のことを自分だけで把握することは困難です。

なので、班内でスタッフ全員が情報共有しておくことが、すごく大事になってきます。

介護報告書や記録の作成も重要な業務

契約が完了すれば、利用者ごとに書類を整理し、利用者の訪問介護計画書を作成したりします。

初回サービスの場合は、ケアマネジャーヘ訪問介護計画書内容を報告する必要があります。 初回同行や契約締結は、ケアマネジャーが担当します。

どこの施設のケアマネジャーも大変忙しく、電話しても連絡が付かないし、すぐには動けない事が多いので、急用以外はメールやファックスで送信しておくことが多くあります。

また、多くのケアマネジャーと仕事をしている場合は、送付先を間違えないように注意が必要です。

 班リーダーになると、事務所で仕事をしていても利用者、家族、介護ヘルパー、ケアマネジャーなど、電話があちこちからかかってきますので、相手は誰かを判断して、正確に用件を聞き把握することは、最初の内は案外とむずかしいようです。

介護ヘルパーヘの連絡してほしいという電話であればチームで連携し動いているので、正確・迅速に連絡することが必要になります。

夕方から定期サービスを行う場合は、自転車で利用者宅を訪問し、食事介助やトイレ誘導を行い、着替えを補助し身体をふいたり入浴介助を行います。

サービス終了後に事務所に返ると、今日行った介護内容や利用者の状況を記録します。

通常、夕方には全体や班での終礼が行われ口頭での伝達事項がありますが、出席できない場合は、介護記録に記入してある伝達事項を確認し班内で情報共有します。

ありがとうという一言でうれしい気持ちに

高齢者介護の仕事をしていると、施設でも在宅でも認知症の方が多くなっているので、何回も訪問しているのに「あなたは誰?」という反応をされる場合もあり、覚えていてくれる場合もあります。

特に、高齢者は、自分の思いや感情をストレートにぶつけてくる方も多く、機嫌が悪い時は露骨に嫌だという表情をして「帰って」ときつく言われることもあります。

しかし、「いつも来てくれてありがとう。」と感謝の言葉を投げかけられたときは、私たちが何気なく日常でいう言葉とは全く重みが違います。

介護の仕事は、このように簡単な一言でも利用者から心に響く言葉で声をかけてもらえる積み重ねがあるという点が、他の仕事とは一味違う職種なのかもしれません。

●下記リンク先ページで紹介しているサイトでは、全国で開講されている実務者研修を都道府県別・地域別より、受講期間、講座開催場所、受講料、学習コース(土日・夜間)、給付金制度の有無、キャンペーン最新情報などの条件から検索し、希望するスクールの講座案内資料をいくつでも無料一括請求できます。